子供にすべき!新型コロナウイルス対策

マスクの子供

先日、こんな動画を投稿しました。

>>新型コロナウィルスの子供の予防方法

急ぎだったので編集せずに投稿したのですが、最近新型コロナウイルスやインフルエンザが流行していますよね。

そこで本日は、子どもを守るために親がやるべきことについて解説します。

私は医者ではないので、医学的観点というよりも子どもの特徴を踏まえた上で親にできることについてまとめました。

医者が話す内容とは少し違った内容があると思いますが、役立つ内容をいくつかお伝えするので参考にしていただければと思います。

正常性バイアスを壊す

やる気

人間というのは危機的状況に陥ると、つい「自分の決断は正しい」「悪い事は起こらない」と思ってしまいます。

たとえば、「あれは中国の問題だろう」「自分はかからないから大丈夫だろう」というような、やたらよくわからない根拠のない自信を持ってしまいます。

これは子どもも同じです。こんな時だからこそお父様お母様が子どもを守っていくことが大事になります。

私は常日頃から「子どもの命に関わること」「他人と自分を傷つけること」「法律に触れること」この3つの事は、親がやめさせないといけないと言っています。

今回の新型ウイルスは「子どもの命にかかわること」なので、「かかってから気づけばいいや」という対応ではだめです。

親ができることを、できる限りやっていくことが大事になります。

親ができる3つの予防方法

食事

では、どのように子どもを守っていけば良いのでしょうか。すぐにできる3つの対策を解説します。

自分がかからない

テレビでも解説されていますが、新型ウイルスは空気感染や接触感染でかかると言われています。

家の中で1人でもかかっている人がいたとしたら、おそらく家族全員かかってしまうというのが新型ウイルスの怖いところです。

そこで、まずはお父様お母様がかからないようにすることが大事です。お父様の場合、通勤で電車に乗ることも多いと思います。

通勤中はマスクをしたり、花粉症用のメガネをかけたりして、予防しましょう。また、人混みに行かないことも大事です。

お父様お母様が自分の命を守るようにしましょう。

やるべきことを伝える

次に、「最低限これだけはやろう」ということをお子さんに伝えておきましょう。

手洗い・うがい・マスク・人混みに行かない、これぐらいはきちんとやった方がいいと伝えるのです。

ただ思春期の子どもは親の言うことを聞きません。そんな時は強制しても無理なので、伝えるだけでOKです。

栄養補給と服の除菌

インフルエンザや新型コロナウイルスにかかっている方たちを見ると、お年寄りが多いことに気づきます。

お年寄りは若者に比べて体力が劣っている方が多いからです。そこで、しっかりと栄養がある食事を作って、栄養面から子どもをサポートしましょう。

また服の除菌は、親ができることです。子どもが「ただいま」と帰ってきたら玄関に行って、ファブリーズなどで除菌しましょう。

多少嫌がるかもしれませんが、それぐらいだったら愛情バロメータは下がらないと思います。とにかく家の中に菌を入れないように意識しましょう。

手洗いうがいも大事なのですが、子どもに「手を洗いなさい」と言っても、洗わない子がほとんどだと思います。

その場合は、アルコールを染み込ませたおしぼりを出して、「ご飯を食べる前に手を拭きなさい」といいましょう。

手洗いほどの効果はないですが、やらないよりはましです。子どもがやらないことを前提として、子どもを守っていきましょう。

本日のまとめ

家族

新型コロナウイルスやインフルエンザが流行っています。大事なのは、かかった時のことを考えて対応していくことです。

家族で一度時間を作って、「もしこういう症状が出たらどこの病院に行くのか」ということを話し合っておきましょう。

仮にお母さんがかかってしまったら家事どころではなくなると思います。

そういう時は、お父様や子どもたちがどのように家事を分担していくのかということを、夫婦間や家族間で話し合っておくこととパニックにならずに済むはずです。

明日ですが、「発達障害の子どもは無気力になるのか?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

 

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 夫婦喧嘩

    旦那と離婚や別居すべきかの判断基準

  2. スイミング

    子どもが習い事を辞めたいと言ったら?

  3. 反抗期

    反抗期の子どもが求めている親の行動

  4. 子育て

    発達障害グレーゾーンの子のサポート法

  5. メモ帳

    1分で子育ての悩みが消える手帳テクニック

  6. 親子

    子どもの成績が伸びた親の取組み3選

  7. 本

    不登校で悩んだ時のおすすめ本

  8. 教育費

    かけてはいけない無駄な教育費TOP5

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP