発達障害の子どもは無気力になるのか?

無気力

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

子どもが無気力の場合は愛情バロメーターを上げるといういことですが、発達障害の可能性が否定できない場合、どのように対応すれば良いのですか。

発達障害の場合でも、両親が愛情バロメーターを上げると無気力が無くなるのですか。

以前、子どもの無気力は愛情バロメータの不足によるものだとお伝えしました。今回の相談は、それに対するコメントの中でいただいたものです。

そこで今回は、発達障害と無気力の関係性についてお伝えします。子どもへの適切な対応が分かるようになると思うので、参考にしていただければ幸いです。

発達障害と無気力の関係性

エネルギッシュ

私は精神科医ではないので、医学的なことは分かりません。そこで、この記事では、私の経験を元に発達障害と無気力の関係性をお伝えします。

私の経験から申し上げると、発達障害と無気力はほとんど関係がありません。発達障害は、小さい頃からある程度分かることが多いです。

たとえば、極端に興味が偏っていたり、こだわりが強かったり、他の子と比べて以上に落ち着きがなかったりするからです。

しかし、そういった子が思春期になって、全員無気力になっているかというと、そんなことはありません。毎日エネルギッシュに活動している子はたくさんいます。

このような理由から、私自身は発達障害と無気力はほとんど関係がないと考えています。

無気力な子どもが多いという事実

自信を失う

ただし、発達障害の子の中には無気力な子が割合的に多いように感じる、というのも事実です。

ではなぜ、発達障害の子には無気力が多いと感じるのでしょうか。理由は、2つ考えられます。

1つ目は、愛情バロメータが下がりやすいことです。発達障害は、平均に比べて少し劣っている部分や苦手な部分を持っています。

その結果、お父様やお母様が周りの子と比べて劣等感を感じてしまい、それが子どもに伝わると、愛情バロメータが下がりやすくなるのです。

2つ目は、自信を失いやすいことです。発達障害の子は、大きくなると周りと自分の違いが分かるようになります。

すると、なぜ自分だけできないのか?と考え、劣等感を抱くことが多くなります。その結果、自信を失ってしまい無気力になるのです。

今回紹介した2つの理由から、発達障害が直接の原因ではないにしろ、無気力になりやすい原因です。

発達障害の子どもに親がすべき2つのこと

褒める

では、どういったことを意識して子どもに接していけば、無気力にならずにすむのでしょうか。親としてやるべきことは2つあります。

1つ目は、私の記事では何度も申し上げますが、愛情バロメータを上げることです。

親の愛情がしっかり子どもに伝わっていれば、発達障害であっても無気力にならずに、自信を持って自分の人生を歩んでいくことができるからです。

愛情バロメータの上げ方は、こちらの講座で解説しています。

>>思春期の子育て講座

2つ目は、小さながんばりを褒めることです。前述した通り、発達障害の子は劣等感を感じやすいので、自信を失いやすいです。

そこで、小さな頑張りを褒めるようにして、お父様お母様が自己肯定感を高めてあげましょう。

人に優しくできたとか、少しだけ努力ができたなど、小さなことをどんどん褒めて自信がつけば、発達障害でも無気力ではなくなります。

本日のまとめ

愛情

発達障害と無気力は基本的には無関係です。ただ、発達障害の子の中には無気力な子が多いと感じるのも事実です。

発達障害が直接の原因ではなくても、愛情バロメータが下がりやすいことと、自信を失いやすいという理由からです。

そのときお父様お母様にしていただきたいことは、愛情バロメータを上げることと、小さな頑張りを褒めることです。

本人が抱く劣等感や自信の喪失を、親の愛情や心がけでフォローすることができれば、発達障害でも無気力ではなくなります。

明日ですが、「高校生の塾選び戦略」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!発達障害の子供は無気力になるのか?

 

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 子育て勉強会

    道山流思春期の子育て勉強会について

  2. ゲーム

    やめられないゲームをやめる方法

  3. 塾

    成績の上がらない塾はやめるべき?

  4. 親子

    親子関係が悪化する唯一の原因

  5. 癇癪

    癇癪を起こす子どもへの対応法

  6. 思春期

    【保存版】思春期の子どもの特徴まとめてみました!

  7. 子供服

    子供の服をできる限り安く購入する方法

  8. 不登校

    毎日明るい言葉を使うようにしよう

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP