やってはいけない最悪の勉強法

勉強

お子さんですが「勉強しているのに成績が上がらない」と悩んでいないでしょうか?

今回はそんな方のために、やってはいけない勉強法を3つお伝えします。1つでも当てはまっていたら、すぐにやめさせましょう。

少しやり方を変えるだけで成績は簡単に上がります。その結果、希望の進路に進んでいくことができるはずです。

1つ目:目的のない勉強

夢

「とりあえず勉強しておけば将来安心」という考え方で、勉強していないでしょうか?これだと成績は上がりません。

なぜなら、やる気が出ないからです。そこで、理想は「将来の夢」を見つけさせましょう。これが見つかると、勉強は夢を叶える手段となります。

すると、やる気も出てくるはずです。中学生の時点で見つからないなら、志望校を決めればいいです。

私が普段お伝えしている「ごほうび作戦」は、最終手段となります。

2つ目:勉強時間を増やす思考

時計

とりあえず「勉強時を増やせば成績は上がる」というのは、事実です。ただ、この考え方になってしまうと、いずれ時間が頭打ちします。

なぜなら、誰でも1日24時間しかないからです。つまり、どれだけ時間を費やしても、いずれ上限に達します。

そこで時間を増やすことと同時に、勉強効率や集中力を高めることも考えさせましょう。これができると、同じ勉強時間でも成績が上がります。

効率の良い勉強法や、集中力を高める方法については、7日間で成績UP無料講座で解説しています。

>>7日間で成績UP無料講座

3つ目:ダラダラ学習

スマホ

YouTubeでゲーム実況を見ながら、勉強していないでしょうか? この場合、勉強が終わった後でYouTubeのゲーム実況を見たほうがいいです。

またスマホを隣に置いて勉強すると、気が散って勉強に集中できません。大事なのは、メリハリなのです。

だらだら45分勉強するなら、30分勉強して15分思いっきり遊ぶようにさせましょう。その方が、成績は上がります。

本日のまとめ

勉強

勉強しているのに成績が上がっていない子は「目的がない」「勉強時間を増やすことしか考えていない」「ダラダラ学習している」ことが多いです。

1つでも当てはまっていたら、今日から修正させましょう。きっと、成績UPにつながるはずです。

明日ですが、「ネット恋愛した子に起こる悲劇」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!やってはいけない最悪の勉強法

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 勉強

    子ども向け!なぜ勉強するのか?

  2. 小学生

    元教師が解説!短期間でできる小学校6年間の復習方法

  3. 親子

    親のアドバイスを聞かない子どもの特徴

  4. 小学生

    小学生が大学受験に向けて準備すべきこと

  5. 家

    門限を守らない子どもの対応法

  6. 勉強しない

    勉強しない中2への対応法

  7. 勉強する

    子どもに伝えたい!定期テスト対策法完全版

  8. 受験

    国立大学に受かるための勉強計画と対策法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP