高校入試前日にやってはいけない3つのこと

受験票

公立高校が第一志望の場合、まもなく受験ですね。では、受験前日って何をすればいいのでしょうか。受験まで残り1週間と前日では、理想的な過ごし方が違います。

そこで今回は、「入試前日にやってはいけない3つのこと」をお伝えします。これをするかどうかで、合格率が10%ほど変わります。

お子さんの受験を成功させるために、参考にしていただければ幸いです。

新しい勉強はするな

勉強

受験の前日は、新しい勉強をしないほうがいいです。1日でできることは限られているからです。

また、勉強は繰り返すことで初めて知識となります。前日に初めて学んだことは、繰り返し解くことができません。

つまり、記憶が定着しないのです。新しい内容は学ばないように、させましょう。

過去問や予想問題は解くな

パニック

前日に過去問や予想問題をする子がいます。これは絶対にダメです。もし結果が悪かったら、どうなるでしょうか。

おそらく、パニックになると思います。「明日も解けないかもしれない」と不安になりますよね。これは合格率を大きく下げます。

過去問や予想問題は、できれば1か月前、遅くとも1週間前までに終わらせるようにさせましょう。

友達と遊ぶな

風邪

受験シーズンの1~3月は、風邪やインフルエンザがいちばん増える時期でもあります。息抜きに友達と遊んで、どちらかがインフルだったら困りますよね。

相手にうつしたり、自分がうつったりしたらどうなるでしょうか。おそらく、友達を一生恨むことになります。友達とのやり取りは、LINEや電話のみにさせましょう。

番外編:理想的な過ごし方

ホットミルク

では、受験前日はどのように過ごすのがいいのでしょうか。まず、これまでやってきて、できていないことを復習(1~2時間)させます。

そして早めにご飯を済ませ、早めに寝るようにさせましょう。眠れないなら、温かい牛乳を飲ませるといいです。

布団の中で、単語帳でも見ていれば眠くなります。眠れないからといって、スマホを触るのはダメです。これで、最高の状態で当日を迎えることができます。

本日のまとめ

早起き

高校入試前日は、過去問や予想問題に新しく取り組むのはダメです。初めての内容を学ぶのもいけません。そういう類は一週間前までに終わらせましょう。

風邪が増える時期なので、息抜きに友達と遊ぶのもよくないです。前日は、2時間程度の復習のみで早めに寝ます。当日の朝は早く起きられるように体調を整えることが大切です。

明日ですが、「ニガテな国語が上がった成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!高校入試前日にやってはいけない3つのこと

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 受験勉強

    高校受験系の悩み相談に対して元中学校教師が解答しました!

  2. 中学生

    高校に行きたくないと言う中学生への対応

  3. 模試

    模試の結果が悪い時、志望校はどうする?

  4. 受験生

    勉強のやる気が出ない受験生は〇〇を変えよう

  5. 夏

    子どもに伝えたい!夏休みの受験勉強法

  6. 考える中学生

    倍率高い高校はやめるべきか?

  7. 夢

    子供には夢を追いかけさせ、親はこっそり現実を見よう!

  8. 不安

    高校受験で不安になった時はどうすれば良いか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP