子どもが伸びる親の習慣TOP3

母親

子どもの力を伸ばしたいと思う方は、多いと思います。そこで今回は、子どもが伸びる親の習慣TOP3をお伝えします。

私がこれまで約1万組の親子をサポートしてわかった、子どもを伸ばす親がやっている習慣を3つ紹介します。

そのままやっていただければ、子どもの能力UP間違いなしです!その結果、親子関係も良くなるので、子育てのストレスもなくなると思います。

参考にしていただければ幸いです。

習慣1 子どもの機嫌を考える

イライラする中学生

子どもがイライラしているときに「宿題やった?」と言ったらどうなるでしょうか。おそらく子どものイライラは、さらに悪化しますよね。

一方、機嫌がいいときなら「今からやるよ」と言うと思います。このように、思春期の子どもを伸ばすなら「子どもの機嫌」をチェックして声をかけることが大切です。

子どもを上手に成長させる親は、自然とチェックしています。

習慣2 こちらから悩みを解決しない

考える中学生

子どもが少しでも悩んでいると、親としては不安になるでしょう。しかし、悩みを乗り越えることで子どもは成長します。

「何かあったの?」と気遣う声をかけるのはOKですが、アドバイスは聞かれるまでしないようにしましょう。

特に、中学生になったら答えを教えすぎないほうがいいです。「どうするとうまくいくと思う?」「そういう言葉だと、相手の子はどう感じるかな?」と、自分で考えさせましょう。

そのほうが「考える力(思考力)」が伸びます。

習慣3 コントロールしすぎない

川

子どもの人生は「川」だと考えましょう。無理やり川を止めたら、どうなるでしょうか。洪水が発生しますよね。

しかし、少しだけ角度を変えるなら、そこまで問題ないでしょう。子育ても同じです。子どもは、自分で進みたい道があります。

親が目の前に立ちふさがれば、ぶつかるだけです。ただし、そのまま行くと崖に落ちる場合は、少しだけ方向をずらしてあげましょう。

たとえば、ゲームを取り上げればイライラが爆発します。「あとどれくらいでやめられる?」と子どもに考えさせることで、自然とやめる方向に導くことができます。

本日のまとめ

サポート

子どもの力を引き出す親は、子どもの機嫌を自然にチェックしています。また、求められるまで答えを与えないのも特徴です。

さらに、子どもをコントロールしすぎることもしません。少しだけ進む方向をずらす感覚でサポートすると、うまくいきます。

明日ですが、「春休みの宿題3つのコツ」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもが伸びる親の習慣TOP3

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 勉強

    勉強が苦手になる家庭の特徴とは?

  2. 金メダル

    金メダリストに聞く!子どもを伸ばす親 9つの習慣

  3. 補欠

    わが子だけ部活の試合に出られないときは?

  4. お金

    わが子にしたいお金の教育法

  5. 過干渉

    過干渉をやめる3つの方法

  6. 夜遊び

    子どもが夜遊びや外泊をしたいと言ったら?

  7. 薬

    子どものイライラを薬で抑えるのはアリ?

  8. 癇癪

    癇癪を起こす子どもへの対応法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP