良かれと思ってやりがちなNG子育て法

中学生

子育てをしていく中で、親が良かれと思ってやったことが逆効果になってしまうことは意外と多いです。

そこで今回は、そんな「良かれと思ってやりがちなNGな子育て法」を、3つピックアップして紹介しましょう。

NGな方法を知っておけば、子育ての失敗を未然に防ぐことができます。お子さんと無駄にぶつかって、イライラすることもなくなるはずです。

求められていないのに手伝う

送迎

良かれと思ってやりがちなNGな子育て法の1つ目は、「求められていないのに手伝う」ことです。

たとえば、遅刻しそうだからといって、頼まれてもいないのに車で送っていくようなことはやめましょう。

また、部屋が汚れているからといって、勝手に片づけておくのもNGです。

求められていないことをすると、たいていおせっかいとなります。愛情バロメータが下がるので、注意しましょう。

求められていないのに助言をする

助言

良かれと思ってやりがちなNGな子育て法の2つ目は、「求められていないのに助言をする」ことです。

勉強や部活などに対して、頼まれていないのに助言をすると、子どもが自分で考える機会を奪ってしまいます。

自分で考えて行動したいと思っている子どもも多いため、こうした助言も愛情バロメータを低下させがちです。

助言をするときは、子どもから「あのプレー、どうしたらもっと良くなるかな?」などと聞かれたタイミングでしましょう。

求められていないのに過去の自分と比べる

親子

良かれと思ってやりがちなNGな子育て法の3つ目は、「求められていないのに過去の自分と比べる」ことです。

「お父さんがお前ぐらいの時にはな……」というような話は、子どもにとってはたいてい興味がないか、自慢話に聞こえています。

特に愛情バロメータが低い時は、親の昔の話をされれば、むしろその通りにはしたくないと思うでしょう。

こういった昔話も、子どもから「お父さんはどうしてたの?」などと、聞かれたときのみ答えるようにしましょう。

本日のまとめ

愛情

今回紹介したNG子育て法は、どれも「求められていないのに」何かをすることでした。

こういった「求められていない」ことを良かれと思って続けると、愛情バロメータが低下してしまうので注意しましょう。

明日ですが、「夫婦喧嘩が子どもに与える悪影響」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!良かれと思ってやりがちなNG子育て法

関連記事

  1. 親子

    嘘つきの子どもを治す方法

  2. 朝食

    朝食は何を食べるのが良いのか?

  3. いじめ

    友達をいじめる子どもの心理

  4. 子供

    叱らない子育てのメリットデメリット

  5. ご飯に手紙

    仕事がハードなのに親子関係が良好な方の習慣

  6. 母子家庭

    母子家庭の親が意識すべき3つのこと

  7. 幼少期

    子育ての基本は幼少期から学ぼう

  8. 親子

    子どもを伸ばす親の考え方3つの特徴

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP