スマホ依存が治る親の習慣TOP3

スマホ依存

子どもがスマホやゲームばかりでまったく勉強していないと、親として不安になりますよね。

そこで本日は、子どもがスマホ依存になっていない親の習慣を3つお伝えします。

できていないところを意識して同じ生活習慣をすれば、子どもは時間を守ってゲームをできるようになるでしょう。

「勉強しなさい」「ゲームやめなさい」と言わなくても、自ら勉強できる子になるはずです。

1.アドバイスせず子どもの話を聞く

親子

過去に1,527名の思春期のお子さんを持つお父さんお母さんに、親子関係とスマホ依存についてのアンケートをとったことがあります。

その結果、スマホ依存になる確率は「親子関係が良好な子」が34%、「親子関係が悪い子」が75%というデータが出ました。

つまり、良好な親子関係をつくれば、スマホ依存になる確率が大幅に下がるということです。

そのために多くの方が意識していたことが「アドバイスせずに子どもの話を聞く」ことでした。

なぜなら、子どもが求めているのは「ただ話を聞いてもらうこと」だからです。

ひたすら話を聞いて共感してあげることが、親子関係を良くする上で大切といえるでしょう。

2.一緒にゲームをする

ゲーム

次に「子どもと一緒にゲームを楽しむ」ことも大切です。子どもがゲームをしている姿は、見ていて気分が良くない親もいるでしょう。

しかし、それは子どもの行動を否定していることと同じです。そこで、子どもと一緒にゲームをしてみましょう。

子どもの好きなことを一緒に楽しむことで、子どもの行動を肯定することになるからです。

さらに共通の話題ができ、会話が増え、良好な親子関係をつくることができます。

ゲームが苦手な方は、Youtubeでそのゲームについて知ることから始めてみてもいいでしょう。

3.子どもと話し合ってルールを決める

ルール

最後に「子どもと話し合ってルールを決める」ことです。親が一方的にルールを決めてしまうと、子どもは守れません。

子どもにも、いろいろな事情があるからです。子どもの気持ちを考えながら、親子で話し合って決めていくことが大切です。

自分で納得して決めたルールであれば、子どもも守ろうと思えます。

本日のまとめ

親子

スマホ時間を守ることができる子の親は、「アドバイスせず子どもの話を聞く」「一緒にゲームをする」「子どもと話し合ってルールを決める」

この3つの習慣を行っています。同じように行動することで、子どものスマホ依存は短期間で改善できるはずです。

明日ですが、「浪人した子どもへの正しい向き合い方とは?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!スマホ依存が治る親の習慣TOP3

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 親子

    子どもの勉強が伸びない接し方TOP3

  2. 勉強

    左脳と右脳を活用して勉強しよう

  3. 塾

    塾で成績が伸びる子と落ちる子の違い

  4. 勉強しない子

    学年トップとビリの休日過ごし方の3つの違い

  5. 勉強

    国語の点数を上げる方法

  6. キレる子供

    なぜ子どもは逆ギレするのか?

  7. 勉強しない

    勉強しない中学生のやる気を出す方法

  8. ゲーム

    中3でゲームばかりし、勉強しないときは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP