子どものわがままはどこまで聞くべき?

わがまま

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

子どもが望むことをすると、わがままになることはないのでしょうか?

子どもが望むことをしようとしても、腹が立ってイライラして爆発してしまいます。

子どもをまるごと愛するのは頭ではわかっているつもりでも難しいです。

私は今までに「子どもの望むことはできる限りしてあげましょう」とお伝えしてきました。

親が要求を聞くことで、子どもは親のことを信頼し、親子関係が良好になるからです。

しかし考え方を間違えると、子どもはわがままになってしまったり、親もイライラしたりするでしょう。

ここでは、聞いていい要求と悪い要求の判断方法をお伝えします。これがわかれば、子どものわがままへの対応がわかり、子育てに自信を持てるはずです。

わがままとは何か?

コーヒー

そもそもわがままとは、「自分がしたいように生きること」です。たとえば、
  • コーヒーが好きだから、毎日飲む
  • 服が大好きだから、お小遣いは全部服につぎ込む
このように自分がやりたいことをやることを「わがまま」と言います。では、これは悪いことなのでしょうか?

どちらも誰かに迷惑をかけているわけではないので、問題にはならないでしょう。

つまり、わがままがダメなのではなく、「人に迷惑をかけるわがまま」が良くないのです。

おそらく今回の相談者のお子さんは、「人(特に親)に迷惑をかけるわがまま」をたくさんしている状態だと思います。

聞いていい要求とダメな要求の違い

まるばつ

では、なぜ子どもは、人に迷惑をかけるわがままをしてしまうのでしょうか?これは、聞いてはダメな要求まで聞いているからです。

親が何も用事がない日に「服を買いたいから、イオン連れてって」と言われたとしましょう。これは、聞いていい要求です。

誰にも迷惑をかけるわけではないからです。一方、親が仕事の日に「イオン連れてって」と言われた場合、休んでまで連れていく必要はありません。

職場に迷惑がかかるからです。ここまで聞いてしまうと、子どもは人に迷惑をかけるわがまままを言うようになります。

子どもがダメな要求をしたら?

ルール

では、こういったお願いをされたら、なんと言えばいいのでしょうか?答えは「気持ちを理解した上で毅然とした対応で断る」です。

「イオン行きたいよね。楽しいしね。ただ今日は仕事だから行けないよ。代わりに、今週末に行こうか」という感じです。

気持ちを頭から否定されているわけではないので、子どもの反発は減るでしょう。

人に迷惑をかけること以外にも、人を傷つけること、法律やルールに違反することは、聞いてはいけません。

本日のまとめ

親子会話

子どもが人に迷惑をかけるわがままを言う場合、聞いてはダメな要求まで聞いている可能性が高いです。

ここをしっかり対応することで、子どもが無茶なことを言うことがなくなります。イライラすることも減るはずです。

明日ですが、「今、プレゼンの授業を頑張るべき理由」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どものわがままはどこまで聞くべき?

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 頭がいい子

    頭がいい子の親の習慣TOP3

  2. 苦手な教科を勉強できるようになった成果報告

  3. 夢

    子どもが夢を持てない理由

  4. 賢い子

    超賢い子が育つ家庭3つの秘密

  5. 中学生

    中2の子どもの勉強でやってはいけないこと

  6. 不登校

    学校に行くのがめんどくさい子の対応法

  7. 賢い子

    賢い子の親の習慣3選

  8. スマホ

    スマホが子どもの脳に与える影響

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP