先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。
中3娘の親です。子供と一緒に問題集を解いたり、一緒に勉強をしようと子供へ口出しをしてしまいます。
たまにノッて気分よくやってくれる時もあるのですが、やりたくない時は不嫌嫌な態度です。
子供に任せておくと、しっかり理解しないままで終わっていて、次同じ問題が出てきても解けていなくて点数に繋がりません。
こんな状態でも放っておく方がいいのか?嫌な態度をとられても理解するまで、一緒にやってもよいでしょうか?
受験生なのに、勉強へのやる気にムラがあると悩みますよね。しかし、親の関わり方次第で、やる気や成績は大きく変わります。
そこで今回は、「中3の勉強に親はどこまで関わるべきか」をお伝えしましょう。
お伝えすることを行っていただければ、受験への不安も親子関係も良い方向へ変わります。結果的に、志望校への合格にもつながるはずです。
まずはやるべきことができているかチェック
受験生の勉強をサポートするときには、最初に「やるべき3つのことができているか」をチェックしましょう。
1つ目は「愛情バロメータUP」です。これが低いと、勉強を頑張るためのエネルギーが出ません。受験勉強のやる気も出ないでしょう。
2つ目は「進路決め」です。子どもが心の底から行きたいと思える進路を決めましょう。これが曖昧だと、やる気は出ません。
3つ目は「やることリスト作り」です。何を勉強すればいいかわからないと、子どもは勉強しません。
これらの3つができていない場合、それが原因でやる気にムラが出ている可能性があります。まずはここから改善していきましょう。
できていないときは、そこから改善
愛情バロメータが低い場合、一旦勉強の話はやめましょう。その上で子どもがしたい話(ゲーム、漫画、アニメなど)をすると、親子関係が良くなっていきます。
そのタイミングで、勉強や受験の話をするようにしましょう。進路決めができていない場合、子どもが行きたい学校の条件を聞き、志望校を探すことが大切です。
今の成績よりもレベルが高い学校、低い学校、どちらも見つけておきましょう。成績が上がっても下がっても、行くべきところを決めておくことが重要です。
子どもが何を勉強すればいいかわからない場合、親が一緒に計画を立てましょう。難しければ、塾や家庭教師などに頼むのもありです。
全部完璧なのに勉強しないときは?
ここまでやっても勉強に身が入らない場合、「今の実力で行ける学校に入れれば十分」と考えているのかもしれません。
たとえば、現在の偏差値が60で、志望校が偏差値50程度なら「今のままで大丈夫」と思い、勉強にムラが出るのも自然なことです。
この場合は、無理にやらせる必要はありません。これから秋冬にかけて周りも本格的に勉強を始めるため、偏差値が下がりやすい時期になります。
模試の結果などで「このままではまずい」と本人が感じれば、自ら勉強に取り組むでしょう。焦らず、本人が動き出すタイミングを見守るのも一つの方法です。
本日のまとめ
受験生のやる気にムラがあるときは、まず「愛情バロメータ」「進路決め」「やることリスト」の3つを整えることが大切です。
それでも勉強しない場合は、「今の実力で十分」と感じている可能性があります。無理にやらせる必要はありません。
周りが本格的に勉強し始め、模試の結果などで危機感を持てば、自ら動き出すでしょう。
明々後日ですが、「お金に執着する子どもへの対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
思春期の子育てアドバイザー道山ケイ
この記事へのコメントはありません。