勉強ができる子どもの親の習慣3選

勉強する子供

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

勉強の内容に関しては本当に塾任せです。はっきりいって親の自分が勉強全然わかりません。何をどうサポートすればいいのでしょうか?

親自身が勉強を教えられず、塾任せにしているケースって多いでしょう。塾に丸投げするのは悪いことではありません。

親が細かく教えたからといって、成績が良くなるわけではないからです。ただし、「2つのこと」を意識する必要があります。

今回は「親がやらないといけない勉強のサポート法」をまとめました。これができれば子どもは自ら勉強するようになり、成績もぐんぐん上がるでしょう。

親がすべき3つの勉強サポート

愛情

子どもの勉強において、親がやるべきことは3つあります。

1つ目は、愛情バロメータUPです。親子関係が良くなれば、学校のストレスを発散できるからです。そのため、勉強するエネルギーが出てくるでしょう。

2つ目は、動機づけです。95%の子は勉強嫌いです。嫌いな勉強をさせるには、「勉強をするメリット」を親がつくってあげる必要があります。

3つ目は、脇役サポートです。多くの子どもは一人で勉強ができません。そのため、わからないことや勉強方法を教えるなどのサポートが必要です。

学習塾がサポートしてくれる部分とは?

塾

上記3つの中で塾がサポートしてくれるのは、「脇役サポート」の部分です。たとえば、
  • 効率のいい勉強法を指導
  • 問題集や参考書の用意
  • 解き方を教えてくれる
  • 自習できる環境を用意
こういったことは、塾に任せればいいでしょう。決して、親しかできないものではないからです。

ただし、愛情バロメータUPや動機づけに関しては、基本的には塾でやってくれません。親が行っていく必要があります。

具体的に親は何をすればいい?

オムライス

愛情バロメータを上げるためには、日頃から子どもの好きなご飯を作ったり、子どもの好きな会話をしたりしましょう。

動機づけに関しては、親子で一緒に目標とごほうびを決めて、嫌いな勉強を頑張れる仕組みづくりをしましょう。

中3の場合、「心の底から行きたい進路を見つける」などをするもおすすめです。

なお、学習塾に入れていても、丸つけ、単語カード作り、夜食の差し入れなど、親ができるサポートはできる限りしましょう。

子どもも「親も一緒に頑張ってくれてる」と感じた方が、勉強を頑張れます。

本日のまとめ

勉強する

子どもの勉強において、親がやるべきことは3つあります。愛情バロメータUP、動機づけ、脇役サポートです。

この中で「脇役サポート」は、塾に丸投げしても大丈夫です。しかし残りの2つは、親が行わなければなりません。

良好な親子関係をつくること、勉強するメリットをつくることは、日々意識して行っていきましょう。

明日ですが、「言ってはいけない子どもを呪う言葉」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!勉強ができる子どもの親の習慣3選

関連記事

  1. 親子

    頭がいい親がしている教育投資TOP5

  2. 親子会話

    子どもへの声かけは「言い換え」で上手くいく

  3. 扉

    部屋から出てこない子どもの直し方

  4. 中学生

    行動が遅い子どもへの対応法

  5. 勉強嫌い

    極度な勉強嫌いの直し方

  6. 思春期

    思春期の子どもが心を開かない理由

  7. ぐれる

    子どもがグレる理由TOP3

  8. 兄弟

    兄弟で成績が違いすぎる悩みの解決法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP