高校生の勉強やる気UP法

高校生

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

高1の息子がいます。中3の夏休み明けに不登校になりましたが、愛情バロメータを上げるよう気をつけて、現在毎日登校しています。

しかし、勉強に関してはやる気が出ず、大学には行きたいが、ゲームに逃げてばかりな自分を責めているようです。

親にできる事がわからず、話を聞いたり好きなご飯を作ったりはしていますが、他に出来る事はどんな事があるでしょうか?

不登校が解消され、学校に通えるようになっているので、愛情バロメータは上がってきています。ただ、今の状態では、大学受験もうまくいかないでしょう。

そこで今回は、勉強をしないといけないとわかっているものの、勉強のやる気が出ないお子さんに、どうやる気をアップさせるか紹介します。

勉強のモチベーションが上がらず、成績が低いままになると、最悪退学や留年することもあるので、早めに対応しましょう。

考えられる2つの原因

やる気ない

お子さんが勉強をやる気になれないのには、2つの原因が考えられます。

1つ目の原因は「まだ勉強できる愛情バロメータではない」パターンです。不登校は解消され、学校には行けるようになった。しかし、自発的に勉強するにはエネルギーが足りない状況です。

2つ目の原因は「動機付けができていない」パターンです。明確な進路が決まっていない場合、勉強する理由がないため、やる気は出ません。

通常は、このどちらかでしょう。

愛情バロメータを上げ、できることを伝えよう

愛情

そこで、最初にすべきことは、愛情バロメータUPです。

子どもの要求をできるだけ聞く、子どもの好きな料理を作る、子どものしたい話をする、ゲームを一緒に楽しむなどをして、お子さんに愛情を注ぎましょう。

次に、動機づけのために、親ができることを提案します。

たとえば「一緒に大学祭でも見に行ってみる?」「家庭教師とか塾とかもやってみたい?」というように、どんなサポートならできるかを伝えるのです。

まずはこの2つから、始めていきます。

将来の夢を見つけることが重要

夢

勘違いしてはいけないのは、大学進学はゴールではないということです。あくまで大学は、将来の夢を叶えるための通過点に過ぎません。

もし、お子さんに明確に志望校が見つからない場合、将来やりたいことが決まっていないのが原因かもしれません。

この場合、専門職の友人の話を聞かせたり、新しい経験ができる場を提供してみましょう。

子どもの興味を広げるようなサポートをし、夢ややりたいことを見つけるようにすることが大切です。

本日のまとめ

勉強する

子どもの勉強のやる気を出すためには、「愛情バロメータをあげる」「動機づけをする」の2つが必要です。

良好な親子関係を作り、お子さんの夢が見つかるようなサポートをして、自発的に勉強を頑張りたくなるようなモチベーションを引き出しましょう。

明日ですが、「意地悪な子に育つ子育て法3選」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!高校生の勉強やる気UP法

関連記事

  1. 勉強しない

    勉強しないで高校受験は受かるのか?

  2. 扉

    部屋から出てこない子どもの直し方

  3. 怪我

    友達に怪我をさせてしまった場合の解決策

  4. 母親

    子どもを愛せない母親の心理と対処法

  5. ゲーム

    宿題をやらない子どもに親ができること

  6. 親子喧嘩

    父親を馬鹿にする子どもへの対応

  7. オンラインゲーム

    昼夜逆転生活の改善法

  8. 高得点

    【楽に85点以上取れる】実力テストの勉強法を解説します!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP