過干渉で育てられた子ども3つの特徴

親子

先日、「過保護で育てられた子どもの特徴」という記事を配信しました。本日は過保護の反対である「過干渉」についてです。

今回の内容を見ていただくと、ほぼ100%「過干渉な子育てをやめよう」と思えるでしょう。

過干渉をやめることができれば、今より親子関係がさらに良くなり、子どもの問題行動もなくなるはずです。

そもそも過干渉とは?

過干渉

過干渉の定義は「子どもが望んでいないことをやらせすぎること」です。たとえば、
  • 子どもから頼まれてもいないのに、必要以上に「勉強しなさい」と言う
  • 子どもから頼まれてもいないのに、「雨でぬれるといけないから、学校まで送っていくよ」と言って車で送っていく
こうしたことをやり過ぎてしまうと、過干渉の子育てとなります。もちろん、1回やったらすぐに過干渉になるわけではありません。

あくまでも、やり過ぎて子どもが「ウザイ」と思ったら、そこからが過干渉になるということです。

大事なのは、子どもの気持ち

中学生

ただし、同じ行動でも「子どもの気持ち」によって、過干渉になるかどうかが変わります。

たとえば、子ども自身が勉強を頑張りたいと思っていて「僕に勉強するよう毎日言って」と頼んでくる場合、毎日言っても過干渉にはなりません。

子どもが求めているなら、どれだけ「勉強しなさい」と言おうが、車で学校まで送迎しようが、過干渉にはならないということです。

頻度や子どもの気持ちによって、過保護になったり過干渉になったりするといえるでしょう。

過干渉で育てられた子どもの3つの特徴

無気力

過干渉で育てられた子どもには、次の3つの特徴が出てきます。1つ目は、親子関係が悪くなることです。

自分が嫌なことをしてくる親のことは、嫌になって当然だからです。2つ目は、未来に希望を持てなくなります。

過干渉は、子どもの行動をコントロールしすぎることだからです。その結果、子どもは「自分の人生はどうせ親に決められる」と感じてしまうでしょう。

3つ目は、無気力になります。自分の未来に希望を持てないと、生きる気力もなくなるからです。

「なんで、俺の人生を親に決められなきゃいけないんだ」とイライラを爆発させて暴れたり、暴言を吐いたり、家出をしたりするケースもあります。

子どもに干渉することは、悪いことではありません。ただし、やり過ぎには注意しましょう。

本日のまとめ

親子

過干渉で子どもを育てると、「親子関係が悪くなる」「未来に希望を持てなくなる」「無気力になる」という特徴が出てきます。

子どもがこれらの特徴に当てはまる場合、「〇〇しなさい」という指示を少しずつ減らしていきましょう。

ただし、人に迷惑をかけること、人を傷つけること、法律やルールに違反すること(迷傷法)はそのまま伝えてOKです。

明日ですが、「勉強を頑張れない受験生とその親へ」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!過干渉で育てられた子ども3つの特徴

関連記事

  1. 親子

    子どもの長所を見つける3つの視点

  2. 子どもが睡眠時間を削って勉強する時は?

  3. 勉強

    親の経済力に関係なく伸びる子が育つ家庭の特徴

  4. 過敏性腸症候群

    過敏性腸症候群の原因と治し方

  5. 100点

    子どもの成績がいい親の特徴TOP5

  6. スマホ

    スマホの制限は逆効果?

  7. 向上心

    子どもの向上心を育てる方法

  8. 親子

    親子関係が悪化する唯一の原因

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP