過干渉で育てられた子ども3つの特徴

親子

先日、「過保護で育てられた子どもの特徴」という記事を配信しました。本日は過保護の反対である「過干渉」についてです。

今回の内容を見ていただくと、ほぼ100%「過干渉な子育てをやめよう」と思えるでしょう。

過干渉をやめることができれば、今より親子関係がさらに良くなり、子どもの問題行動もなくなるはずです。

そもそも過干渉とは?

過干渉

過干渉の定義は「子どもが望んでいないことをやらせすぎること」です。たとえば、
  • 子どもから頼まれてもいないのに、必要以上に「勉強しなさい」と言う
  • 子どもから頼まれてもいないのに、「雨でぬれるといけないから、学校まで送っていくよ」と言って車で送っていく
こうしたことをやり過ぎてしまうと、過干渉の子育てとなります。もちろん、1回やったらすぐに過干渉になるわけではありません。

あくまでも、やり過ぎて子どもが「ウザイ」と思ったら、そこからが過干渉になるということです。

大事なのは、子どもの気持ち

中学生

ただし、同じ行動でも「子どもの気持ち」によって、過干渉になるかどうかが変わります。

たとえば、子ども自身が勉強を頑張りたいと思っていて「僕に勉強するよう毎日言って」と頼んでくる場合、毎日言っても過干渉にはなりません。

子どもが求めているなら、どれだけ「勉強しなさい」と言おうが、車で学校まで送迎しようが、過干渉にはならないということです。

頻度や子どもの気持ちによって、過保護になったり過干渉になったりするといえるでしょう。

過干渉で育てられた子どもの3つの特徴

無気力

過干渉で育てられた子どもには、次の3つの特徴が出てきます。1つ目は、親子関係が悪くなることです。

自分が嫌なことをしてくる親のことは、嫌になって当然だからです。2つ目は、未来に希望を持てなくなります。

過干渉は、子どもの行動をコントロールしすぎることだからです。その結果、子どもは「自分の人生はどうせ親に決められる」と感じてしまうでしょう。

3つ目は、無気力になります。自分の未来に希望を持てないと、生きる気力もなくなるからです。

「なんで、俺の人生を親に決められなきゃいけないんだ」とイライラを爆発させて暴れたり、暴言を吐いたり、家出をしたりするケースもあります。

子どもに干渉することは、悪いことではありません。ただし、やり過ぎには注意しましょう。

本日のまとめ

親子

過干渉で子どもを育てると、「親子関係が悪くなる」「未来に希望を持てなくなる」「無気力になる」という特徴が出てきます。

子どもがこれらの特徴に当てはまる場合、「〇〇しなさい」という指示を少しずつ減らしていきましょう。

ただし、人に迷惑をかけること、人を傷つけること、法律やルールに違反すること(迷傷法)はそのまま伝えてOKです。

明日ですが、「勉強を頑張れない受験生とその親へ」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!過干渉で育てられた子ども3つの特徴

関連記事

  1. 野球

    大谷翔平を育てた子育て理論<<7つの法則>>

  2. 兄弟

    兄弟の学力差があるときの勉強サポート法

  3. 忘れる

    覚えた事をすぐ忘れる子のサポート法

  4. 父親

    子どもをダメにする父親の特徴

  5. 悪さをする友達

    悪さをする友達は悪い友達なのか?

  6. 中学生

    最速で子どもを自立させる方法

  7. 学校

    進学した高校が想像と違った場合の対処法

  8. 過保護

    過保護で育てると子どもはどうなる?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP