子どもが優しい子に育つ親の特徴

優しい子

子どもには「優しい性格に育ってほしい」というのが、親の願いだと思います。では、どうしたら優しい性格に育つのでしょうか。

実は、性格が優しい子の親には、いくつか共通点があります。この特徴を意識してお子さんに接すれば、性格もやさしくなるはずです。

その結果、人から好かれるようになり、学校生活も楽しくなります。

特徴1「子どもの感情を共有する親」

親子

「優しさ」にはいろいろありますが、たとえば困っている人を助けることができるのは、優しい性格といえるでしょう。

このときに助けようと思えるのは、「困っている人の辛い気持ちがわかるから」です。つまり、相手の気持ちに共感できないと優しくできません。

相手の気持ちに共感できるようになるには、小さいころから「親が子どもの気持ちに共感する習慣」が必要です。

たとえば、子どもが悲しんでいたら、「そっか、それは悲しかったね」と言ってあげることで、子どもも他人に共感する力が身につきます。

特徴2「子どもの頼みをできるだけ聞く親」

キャッチボール

人に優しくできる子は、心に余裕がある子です。心の余裕がない子は、他人に優しくすることはできません。

子どもにとって、心の余裕につながるのは「親の愛情」が大きいです。そこで、子どもの頼みをできる限り聞いてあげましょう。

子どもは自分の頼みを聞いてもらったときに、親の愛情を感じるからです。たとえば、
  • お母さんちょっと話聞いて
  • お父さん、キャッチボールに付き合って
など年齢的に正常な要求であれば、出来る限り聞いた方が親子関係がよくなります。その結果、心に余裕ができて、他人にも優しくなれるはずです。

特徴3「他人にもやさしく接する親」

募金

親子は、鏡です。そのため、知らないうちに子どもは親の言動を真似します。

親が他人にやさしく接すれば、子どもも優しく接するようになり、冷たく接すれば子どももそうなります。そのため、
  • 街中で困っている人がいたら助ける
  • 被災地の募金とかがあればさらっと募金する
子どもがいる前でも、こういったことを積極的に行っていきましょう。子どもも自然と、他人に優しくなれるはずです。

本日のまとめ

親子

子ども優しい性格の子にしたい場合は、子どもの気持ちにはできる限り共感するようにする、要求を聞いて親子関係を良くする、

自分自身が他人に優しくする。これらの3つのことを意識していきましょう。

明日ですが、「過保護の育児に疲れてしまったあなたへ」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもが優しい子に育つ親の特徴

関連記事

  1. 完璧主義

    完璧主義な子どもの治し方

  2. 笑顔の子供

    実験でわかった!幸せな子どもに育てる方法

  3. ハート

    しつけと勉強よりも大切なこと

  4. 時間

    時間を守れない中学生への対応法

  5. 友達

    子どもの友達関係に親はどう関わるべき?

  6. 本

    本好きな子に育てる3つのコツ

  7. 親子

    子どもとの適切な距離感とは?

  8. 水泳

    子どもに絶対にやらせてはいけない習い事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP