インスタ映えする子育ての危険性

スマホ

今週から夏休みに突入する学校が多いと思います。夏休みに入ると多くの学校であるのが部活動夏の大会です。

実は最近、部活動夏の大会の時に今までにはなかった問題が起こっています。それが「写真の無断インスタ投稿」です。

そこで本日は、インスタ映えする子育ての危険性というお話をお伝えします。これからの時代、必ず問題になってくると思うので、是非チェックしていただけると良いかと思います。

インスタ映えとは何か?

インスタ映え

あなたはインスタグラムってご存知でしょうか?Facebook、LINEと同じSNSの一つで、写真を主に投稿して友達同士チェックしたりコメントしたりするものです。

インスタ映えというのは、インスタグラムに載せると映えるという意味です。使い方としては、インスタ映えする場所、インスタ映えする食べ物などです。

日本人は昔から写真を撮るのが大好きなので、何でも写真にとってインスタに投稿する方が増えています。インスタに写真を投稿することは悪いことではありません。

ただ間違った写真を投稿してしまうと非常に危険です。下手すると、子どもの命が狙われる可能性があります。

位置情報、写真の転用などから狙われる危険

家

インスタに写真を上げる時、位置情報って確認していますか?もししていないなら、一度確認した方が良いです。位置情報の設定がオンになっていると、投稿した場所がわかってしまいます。

例えばあなたの大好きな娘さんの写真をインスタに投稿したとします。誰かがその写真を見て「可愛い」と思い、あなたの自宅の前に来る可能性があるということです。

写真の転用も危険です。通常の機能だと、インスタに投稿した写真をダウンロードすることはできません。しかしやり方を少し工夫すればダウンロードできてしまいます。

どうでもよい写真ならよいのですが、いつか消したいと思っている写真をUPされるとかなり厄介です。その人と連絡が取れないと削除できないからです。

友達のママの許可を得てからUPが基本

運動会

もう一つ意識した方がよいのが、子どもの友達が映っている写真を勝手にアップしないということです。例えば三者面談などがあると、廊下にこれまでの行事の写真を貼る学校が多いです。

するとそういった写真を撮影し、それをインスタにUPする方がいます。自分の子供だけが映っている写真なら、位置情報、転用リスクだけ意識すれば問題ありません。

ただ子どもの友達が映っている写真を勝手にアップすると、友達のお母さんからクレームが来ることがあります。クレームだけで済めばよいのですが、その写真が再度転用されたりしたら大変です。

それが原因で、子どもがいじめを受ける可能性もありますし、訴訟問題などに発展する可能性もあるからです。

子供の友達の写真をインスタなどにUPするときは、必ず許可を取ることが大事です。※もしくは友達が映っている写真はUPしない。

本日のまとめ

注意

インスタやfacebook、LINEなどに写真をUPするのは楽しいです。みんなからいいねやコメントをもらえると嬉しくなります。

ただ設定を間違えてアップしたり、子どもの友達が映っている写真を許可なしにUPするとトラブルに発展することがあります。

お父様お母様が気を付けるのはもちろん、子どもにも食事の時などにこういった話をしてあげると良いです。※この文章を共有してあげる形でもOKです。

ネットは便利なツールですが、間違えて使用すると大変なことになります。特に写真など個人が特定できるものは注意しましょう。

明日ですが、「勉強中に集中力が上がる飲み物と食べ物」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

 

道山ケイのブログを少しでも楽しんでいただけた場合は、下記のボタンをクリックをいただければとても嬉しいです 🙂

nblog1

↑ 道山ケイはいま何位?

 

関連記事

  1. 優しい子供

    優しい子に育つ親の習慣3選

  2. 三者面談

    三者面談でわかる!伸びない子の親の共通点

  3. 反抗期

    高校生女子の反抗期対応法

  4. 不登校

    毎日明るい言葉を使うようにしよう

  5. 友達

    子どもの友人関係にどこまで干渉する?

  6. 親子

    愛情を注いでも子どもが変わらない時は?

  7. 本

    本好きな子に育てる3つのコツ

  8. 水泳

    才能ある人の特徴と親のサポート法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP