サポート教室に通う子の勉強サポート法

勉強

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

サポート教室に入っていて、通知表をもらってきました。本人に見せて。今の現状を把握した方がよいのでしょうか?

教室に入ってないので科目評価がついてません。

教室に入れない子が通う「サポート教室」では、科目評価がつかないことがあります。親として、どこまで学習の部分に踏み込むか悩むところですよね。

そこで今回は、サポート教室に通う子への勉強のサポート方法をお伝えしましょう。

しっかりサポートしていけば、学習に前向きになったり、いずれ教室に戻れるようになったりするはずです。

結論!教室に入れない理由によって、どこまで言うべきか決めよう

子供

どこまで勉強のことを言うべきかは、教室に入れていない理由によって変わります。

通常は、「愛情バロメータ不足によるエネルギー不足」もしくは「クラスでのトラブル等」によって、教室に入れていないことが多いです。

エネルギー不足であれば、まだ勉強を頑張ろうというエネルギーは出てきません。そのため、今の時点で話をする必要はないでしょう。

愛情バロメータが高いのに、クラスのトラブルで入れないなら、勉強の話をしてもOKです。子どもの状態に合わせて、伝えるかどうかを決めましょう。

教室に入るまでにすべき学習サポート

優先順位

今はサポート教室に通っていても、多くの子はいずれ教室に戻りたいと思うでしょう。このときに、勉強についていけないことが不安になってしまいます。

そのため様子を見ながら、優先順位の高い学習からスタートしていくことが大切です。

最優先させるべき学習は、数学(教科書の例題を解く)と英語(英単語と文法を理解する)です。

この2教科は積み上げ式の教科のため、一度つまずくと追いつくのが大変だからです。優先的に学習を行いましょう。

サポート教室から復学するには?

愛情

サポート教室から教室に戻るには、上記でお伝えした「愛情バロメータの低さ」「学校でのトラブル」を改善していく必要があります。

まずは愛情バロメータを上げて、エネルギーを上げましょう。すると多少嫌なことがあっても、乗り越えられるようになるはずです。

学校でのトラブルがある場合は、先生と連携してトラブルを解消しましょう。

友達関係のトラブルであれば、クラス替えのタイミングで配慮してもらうのもありです。原因を把握し、それに合わせた対応を行うことが大切です。

本日のまとめ

親子

サポート教室に通っている子の場合、教室に入れない原因によって、どこまで勉強のことを言うべきかは異なります。

愛情バロメータ不足であれば、回復するまでは勉強の話はしない方がいいでしょう。

そうでない場合、子どもとの関係が良ければ、学習について子どもに伝えても大丈夫です。

明日ですが、「頭がいい親がしている教育投資TOP5」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!サポート教室に通う子の勉強サポート法

関連記事

  1. 実力テスト

    中学3年生向け!実力テスト対策法

  2. 道山流学習法勉強会2021を行いました!

  3. 勉強する

    子どもの勉強をやる気にさせる方法

  4. 喜ぶ子供

    【元教師が解説】夏休みの宿題を1日で終わらせる方法

  5. お盆休み

    お盆休みに必ず家族でやるべき2つのこと

  6. 家

    勉強ができる子の家!3つの特徴

  7. 勉強しない

    勉強しない中2への対応法

  8. 勉強

    7日で完成!中学校の復習ステップ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP