頭がいい子の親が使う5つの言葉

親子

実は、親の言葉で子どもの能力は変わります。なぜなら、考える視点が変わるからです。

では、どのような言葉を使えばいいのでしょうか。迷ったら、今回お伝えする、5つの言葉を意識して使ってみてください。

毎日の習慣として自然に使えるようになれば、子どもの思考力や問題解決能力が育ち、頭が良くなります。将来、役立つ能力になるはずです。

1.○○はどう思う?

親子

すぐに答えを教えず、まずは子どもの意見を聞く言葉です。(例:「いじめは絶対にダメ」と言わず、「いじめについて、あなたはどう思う?」と言う)

ただし、全てを質問する必要はありません。時間がないとき、どうしても変えられないときなどは、親の意見を伝えても大丈夫です。

2.どうしてそうなるの?

親子

理由を聞くことで、原因と結果の関係を意識することができるようになります。(「この解き方違うよ」と言わず「どうしてこの解き方をしたの?」と聞く)

子どもの意見を聞いた後で、正しいことを教えましょう。ただし勉強で毎回この質問をすると、思考力は伸びても時間効率は悪くなるので注意が必要です。

3.どうやったら上手くいくかな?

積み木

解決策を考えさせることで、問題解決能力を育むことができます。(「○○と言ってみたら?」と言わず「なんて言えば相手の子は許してくれるかな?」と聞く)

ただし、子どもが親のアドバイスを求めているのに質問しすぎると、イライラされることもあるので注意しましょう。

4.一度調べてみたら?

パソコン

自ら学ぶ意識をつけさせことができます。(「曇が白い理由は、・・」と言わず「一度、スマホで調べてみたら?」と言う)

このとき、チャットgptなどのAIを早いうちから練習させておくのがおすすめです。今後は図鑑やGoogleではなく、生成AIが一般的に使われる時代になるからです。

5.とりあえずやってみたら?

挑戦

子どもに新しい挑戦をさせるための言葉です。(「失敗するかもしれないからやめておいたら」と言わず「とりあえずやってみて楽しくなければやめたら?」と言う)

もちろん、命の危険があること、法律に違反する事、人を傷つける事などは、最初から止めなければいけません。

本日のまとめ

中学生

子どもに何か伝えるときには、ただ答えを教えるのではなく、考えさせることを意識していきましょう。

思考力や問題解決能力を伸び、挑戦することができる子に育つはずです。

明日ですが、「中2の勉強のやる気を出す方法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!頭がいい子の親が使う5つの言葉

関連記事

  1. 親子

    子育ての基本はコーチング

  2. 部屋に引きこもる子が解決した事例

  3. しつけ

    やって良いしつけとやってはいけないしつけの違いとは!?

  4. 辛い

    子育てが辛い時の相談先TOP3

  5. 親の考え方

    親の考えが変わらない限り問題は別の形で起こる

  6. わがまま

    保存版!子どものわがままの直し方

  7. 勉強

    なぜ、勉強しないといけないの?

  8. 道

    過干渉を辞める最短ルート

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP