頭がいい子の親が使う5つの言葉

親子

実は、親の言葉で子どもの能力は変わります。なぜなら、考える視点が変わるからです。

では、どのような言葉を使えばいいのでしょうか。迷ったら、今回お伝えする、5つの言葉を意識して使ってみてください。

毎日の習慣として自然に使えるようになれば、子どもの思考力や問題解決能力が育ち、頭が良くなります。将来、役立つ能力になるはずです。

1.○○はどう思う?

親子

すぐに答えを教えず、まずは子どもの意見を聞く言葉です。(例:「いじめは絶対にダメ」と言わず、「いじめについて、あなたはどう思う?」と言う)

ただし、全てを質問する必要はありません。時間がないとき、どうしても変えられないときなどは、親の意見を伝えても大丈夫です。

2.どうしてそうなるの?

親子

理由を聞くことで、原因と結果の関係を意識することができるようになります。(「この解き方違うよ」と言わず「どうしてこの解き方をしたの?」と聞く)

子どもの意見を聞いた後で、正しいことを教えましょう。ただし勉強で毎回この質問をすると、思考力は伸びても時間効率は悪くなるので注意が必要です。

3.どうやったら上手くいくかな?

積み木

解決策を考えさせることで、問題解決能力を育むことができます。(「○○と言ってみたら?」と言わず「なんて言えば相手の子は許してくれるかな?」と聞く)

ただし、子どもが親のアドバイスを求めているのに質問しすぎると、イライラされることもあるので注意しましょう。

4.一度調べてみたら?

パソコン

自ら学ぶ意識をつけさせことができます。(「曇が白い理由は、・・」と言わず「一度、スマホで調べてみたら?」と言う)

このとき、チャットgptなどのAIを早いうちから練習させておくのがおすすめです。今後は図鑑やGoogleではなく、生成AIが一般的に使われる時代になるからです。

5.とりあえずやってみたら?

挑戦

子どもに新しい挑戦をさせるための言葉です。(「失敗するかもしれないからやめておいたら」と言わず「とりあえずやってみて楽しくなければやめたら?」と言う)

もちろん、命の危険があること、法律に違反する事、人を傷つける事などは、最初から止めなければいけません。

本日のまとめ

中学生

子どもに何か伝えるときには、ただ答えを教えるのではなく、考えさせることを意識していきましょう。

思考力や問題解決能力を伸び、挑戦することができる子に育つはずです。

明日ですが、「中2の勉強のやる気を出す方法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!頭がいい子の親が使う5つの言葉

関連記事

  1. イライラする

    ADHDの子にイライラするときは?

  2. 高校生

    中学生と高校生の子育て法の違い

  3. 子供

    だらしない子どもへの対応法

  4. 幼少期

    子育ての基本は幼少期から学ぼう

  5. 愛情バロメータ

    愛情バロメータとは?正しい上げ方

  6. 寝込む

    体が弱い子の親が意識すべき2つのサポート

  7. 主婦

    子どもが荒れるのは国の責任か?

  8. 反抗期

    ひどい反抗期が治る親の習慣TOP3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP