勉強がはかどる時間帯はいつ?

時計

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中3の子どもは、好きなアニメを観ながらテスト勉強をします。それをするとやる気が出ると言います。

2年生まで塾に通わせていたのですが、宿題が多く勉強が嫌になってやめました。通っていた時は子どもはいつもイライラしていました。

家でのテスト勉強は、私が寝てから夜中にかけてやります。夕食時間までは寝ています。それでいいのか疑問です。親子関係は良好な方だと思います。

親が寝た後に、子どもが勉強している家庭もあるでしょう。では、夜中に勉強するのはいいのでしょうか。

そこで今回は、このときの考え方や、親としてのサポート方法をお伝えします。

子どもに合う勉強時間帯や効率のいい勉強法を身につけることで、成績は一気に上がります。志望校の合格にも近づくはずです。

勉強がはかどる時間帯とは?

勉強

そもそも、勉強がはかどる時間帯は人によって異なります。主に「朝型」「昼型」「夜型」にわかれることが多いです。

朝型は、朝早く起きて勉強することで、集中力が高まるタイプです。一日のスタートに勉強を取り入れることで、習慣化しやすくなるでしょう。

昼型は、日中の明るい時間帯に活動することで集中力を発揮します。一番一般的なタイプと言えるでしょう。

夜型は、夜になると集中力が高まります。静かな環境で勉強することができるため、夜の方がはかどるという人も多いでしょう。

このタイプは、親子であっても異なることが多いです。そのため、親の価値観を押し付けず、子どもがやりやすいと感じる時間帯で勉強できるようにサポートしましょう。

学校で寝ていないかチェック

居眠り

とはいえ、夜遅くまで勉強した結果、授業中に寝てしまうのは本末転倒です。授業への参加意欲が低いと、内申点も下がってしまう可能性があるからです。

そのため、寝ていないかはチェックしましょう。もし寝ているなら、「頑張っているのはすごいことだから、応援するよ。

ただ、授業中寝てしまうと内申点が下がってしまうけど大丈夫?」というように、子どもに聞いてみるといいです。

子どもも悩んでいるなら、1時間早く寝るように促してみましょう。

アニメを見ながら勉強することについて

やる気ない

また、今回の相談者さんのお子さんは、アニメを見ながら勉強しています。これでは、成績は上がりません。

意識がアニメにいってしまうと、効率が下がってしまうからです。では、なぜこうなってしまうのか。答えは、やる気が出ていないからです。

そのため、アニメを我慢してでも成績を上げたいと思わせることが大事でしょう。そのためにやるべきことは、志望校の再確認です。

心の底から行きたい志望校が見つかれば、アニメを我慢してでも勉強しようと思えるかもしれません。

本日のまとめ

やる気

勉強がはかどる時間帯は、人によって異なります。親子で異なる場合もあるため、子どもがやりやすい時間帯を尊重しましょう。

ただし、アニメを見ながらの勉強は効率が下がるので、志望校の再確認などで勉強へのやる気を引き出すことが大切です。

明日ですが、「中学生がすべき夏休みの勉強法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!勉強がはかどる時間帯はいつ?

関連記事

  1. 勉強する

    子どもに伝えたい!定期テスト対策法完全版

  2. 先生

    学校の先生を嫌う子どもに親ができること

  3. 通信教育

    元教師が解説!成績が上がる通信教育の選び方

  4. 勉強

    すぐに結果が出る!徹夜勉強法とは?

  5. 東大

    注意:東大を目指すな理論

  6. 友達

    カネをくれる友達とは付き合うな

  7. 塾講師

    高校受験の塾選び!3つのコツ

  8. 頭を抱える

    成績が下がる原因と改善法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP