夏休みのポスターを最速で終わらせるコツ

夏休み

お子さんの夏休みのポスターの宿題って、もう終わりましたか?面倒くさくて、後回しにしているケースも珍しくないでしょう。

そこで今回は、私が美術の先生の友人に教えてもらった、夏休みのポスターを最速で終わらせる方法をお伝えします。

このやり方を知っているだけで、描くのが苦手な子も楽勝で終わらせることができます。さらに高得点を狙えるため、美術の成績のUPにもつながるはずです。

美術の先生が評価する4つの視点

ポイント

最初に、ポスターで高得点をとったり、表彰を狙いたい場合に意識すべきポイントをお伝えしましょう。

1つ目は、「文字の形がきれいかどうか」です。簡易レタリング(タブレットなどで見本の文字を出して見ながら描く)を行うことで、きれいに描けます。

2つ目は、「定規を使っているかどうか」です。フリーハンドで書くと減点されるため、定規を使っていきましょう。

3つ目は、「絵や文字のバランス」です。文字の大きさや配置を、最初に決めておきましょう。

4つ目は、「色がはみ出していないか」です。文字の線から色がはみ出していると減点されるため、注意しましょう。

最速で描き、高得点を取る4つのコツ

絵を描く

次に、最速で描き、高得点を取るための4つのコツをお伝えします。

1つ目は、優秀作品の特徴をチェックすることです。パクリはNGですが、参考にするのは問題ありません。

2つ目は、文字やキャラクターの配置を初めに決めることです。薄い鉛筆で場所を書き込むと、上手く描けます。

3つ目は、薄い色で広い場所から塗っていくことです。濃い色ではみ出した部分を塗れば、後から修正ができます。

4つ目は、想像せずに調べて描くことです。たとえば鳥を書くなら、真似できそうな絵を調べて、それを見ながら描いていくといいでしょう。

時間がないなら、許される範囲で親も手伝ってあげおう

親子

時間がない場合は、許される範囲で親が手伝うと、さらに早く終わらせることができます。

参考になる絵を調べて特徴をまとめたり、簡易レタリングの文字を印刷したり、定規や絵の具などを準備したりするくらいなら、手伝っても問題ありません。

親子で一緒にやることで、親子関係も良好になるというメリットもあるでしょう。

お子さんが、宿題がなかなか進まず困っていたら、手伝ってあげてください。

本日のまとめ

絵具

美術の先生が評価するポイントは、文字の形のきれいさ、定規を使っているか、絵や文字のバランス、色がはみ出していないかです。

高得点を取るコツは、優秀作品を参考にし、配置を決め、薄い色から塗り、調べたものを描くことです。

時間がない場合は、親が手伝ってあげるのもありでしょう。

明後日ですが、「不登校だけど学校に行きたい子どもの対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!夏休みのポスターを最速で終わらせるコツ

関連記事

  1. 癇癪

    癇癪(かんしゃく)を起こす高校生への対応法

  2. 落ち込む

    塾のレベルが高く自信を無くしてしまったら?

  3. 合格

    中学受験の合格後にやっておくべきこととは?

  4. 勉強

    最下位から成績を上げる手順

  5. 塾

    成績が上がる塾の活用法

  6. 読み書き

    読み書きが嫌いな子に親ができるサポート法

  7. 保存版!習熟度テストの勉強法

  8. 子どもが睡眠時間を削って勉強する時は?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP