勉強効率が落ちるNG勉強法3選

勉強する

高校受験をする際、避けて通れないのが勉強です。学生時代に勉強が嫌いで苦労された経験がある方も、少なくないでしょう。

勉強が苦手になってしまう理由のひとつが、「頑張りに対して成果が上がっていない」と感じることです。

そこで今回は、やってしまいがちな効率の落ちる勉強法を3つ紹介します。お子さんがやっていたら、伝えてあげてください。

やめるだけで、勉強効率が上がるでしょう。結果が出れば、やる気もUPするはずです。

10回書いて覚える

漢字

1つ目の効率の悪い勉強法は「同じ内容を何度も書いて覚える」です。「え?基本じゃないの?」と思ったかもしれません。

実はこれ、効率が悪い覚え方です。なぜなら、作業になってしまうからです。

そこで、「1回書いて、いったんテストをし、間違えていたらもう1回書く」という方法に変えてみましょう。

テストをすることで「思い出す」という作業が加わるため、覚えやすくなります。

1時間以上続けて勉強する

時計

2つ目は「1時間以上続けて勉強する」です。テスト前や受験前に焦っていると、つい長時間続けてしまう子も多いでしょう。

ただ、ほとんどの子は、集中力が1時間以上続きません。長時間続けていると、無意識のうちに集中力がなくなり、勉強の効率が悪くなります。

最大でも45分から50分を区切りにして、1回休憩を入れましょう。このとき、軽い運動などをすると効果的です。

イヤイヤ勉強する

勉強

3つ目の効率の悪い勉強法は「イヤイヤ勉強する」です。「好きこそものの上手なれ」と言いますが、これは勉強でも同じです。

やる気がない勉強を強制されると、常に頭の中で「やりたくない」という気持ちになります。これでは、効率は上がりません。

重要なのは、自分から勉強したくなるように動機づけをすることです。

ごほうびを用意したり、心の底から行きたいと思える進路を決めたりして、自ら勉強に向かえるようにしましょう。

本日のまとめ

勉強

結果が出ない勉強法を続けていると、どんどん勉強が嫌いになって、さらにやらなくなります。

効率の悪い勉強法に気付いたら、早い段階で直してあげることが大事です。効率が良くなると、結果にもあらわれやすくなり、少しずつ勉強が好きになるでしょう。

明後日ですが、「癇癪を起こす子どもへの対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!勉強効率が落ちるNG勉強法3選

関連記事

  1. 受験勉強

    受験期に家庭教師をやめるのはアリ?

  2. 悩む主婦

    附属高校に進学できないのに勉強しない時は?

  3. 勉強

    なぜ勉強しないといけないのか?

  4. 夏休みの勉強効率を上げる方法

  5. 読書

    夏休みに読みたいおすすめ本5選

  6. 保存版!副教科の勉強法

  7. スマホ依存

    スマホ依存が治る親の習慣TOP3

  8. 1ヶ月で5教科合計400点超えした成果報告

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP