やってはいけないしつけの仕方

叱る

子どもがなかなか親の言うことを聞かないと、親としてはストレスがたまりますよね。

この場合、もしかしたらしつけの方法が間違っているかもしれません。そこで今回は、子どものしつけの仕方についてまとめました。

紹介する方法で子どもに向き合えば、子どもの反抗は落ち着きます。将来社会に出ても、困らない人間になれるはずです。

しつけとは何か?

トラブル

そもそもしつけとは、子どもが社会で自律できるようにするために行うものです。これをしないと、さまざまなデメリットが生じます。

たとえば、人間関係でのトラブルが増えたり、集団生活でルールを守れずに輪を乱したりするようになるでしょう。

最悪の場合、誰かがケガをしたり傷ついたりして、逮捕されることもあるのです。そのため、親が責任を持って、子どものしつけをしないといけません。

子どものしつけをする3つのステップ

叱る

では、どういった流れで行えばいいのか。まず、しつけをするためには、良好な親子関係を築くことが大切です。

親子関係が悪いと、子どもは親の言うことを聞かないため、しつけをすること自体が難しくなるからです。

良好な親子関係ができたら、しつけを行います。このとき、ただ「ダメ」と言うだけでなく、なぜそれがよくないのか、どうすればよいのかを伝えることが重要です。

たとえば、電車の中で音楽を大きな音で流している場合、他の乗客に迷惑をかけることや、イヤホンを使うべき理由を説明します。

最後に、しつけは、繰り返し伝えることが大切です。1回で理解できると思ってはいけません。

絶対にやってはいけないしつけ

暴言

しつけで、絶対にやってはいけないことが3つあります。

1つ目は、暴力や暴言でしつけることです。これだと子どもは怖がるだけで、何がダメなのか理解できません。

2つ目は、一貫性がないしつけです。昨日と言っていたことが今日違うと、子どもは混乱してしまいます。

3つ目は、厳しすぎる罰則をつけることです。罰則がなくても、子どもは理解できますので、過度な罰は逆効果でしょう。

本日のまとめ

ルール

しつけとは、子どもが社会で自律できるようにするための教育です。親が責任を持ってやらないと、子どもは将来困ります。

その際、「暴力や暴言でしつけない」「一貫性をもたせる」「厳しすぎる罰則を与えない」ことを意識しながら、社会のルールを教えていきましょう。

ただし、子どもが発達障害だとすぐに理解できないこともあります。この場合、専門家のサポートを得ながら向き合っていくことが大切です。

明日ですが、「受験期に家庭教師をやめるのはアリ?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!やってはいけないしつけの仕方

関連記事

  1. キレる子供

    キレやすい子が育つ家庭の特徴3選

  2. ワーキングマザー

    子育てvs仕事、どっちを優先すべき?

  3. 親子喧嘩

    母と子どもの親子関係改善法

  4. ゲーム

    テスト直前に隠れてゲームする癖の直し方

  5. 中学生

    中学生に経験させないと損すること3選

  6. 道

    過干渉を辞める最短ルート

  7. 時間

    時間管理ができない子どもへの考え方

  8. 親子

    子どもとの適切な距離感とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP