受験期に家庭教師をやめるのはアリ?

受験勉強

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

高2秋から大学受験に向き合うようになり、愛情アップや家庭教師なども契約し、好ましくない友達と距離を置けるようになったのですが、部活引退後にまた付き合うようになりました。

自習室も行かず、本人はマックで勉強していると言います。余裕のない中でお金を工面しているのでショックです。

家庭教師などすべて解約して悪い影響はあるのでしょうか?本人は自力でやれると言っていますが、浪人は勘弁してもらいたいです。

親としては子どもに勉強を頑張ってもらいたいし、できる限り浪人は避けてほしいですよね。

ただし、間違ったサポートをしてしまうと、親子関係が悪化し、勉強や進路どころではなくなってしまいます。

そこで今回は、こういった場合のサポート法をまとめました。

高校生の子育てで意識すべきことがわかっていれば、自ずとやるべきことは見えてきます。将来、夢に向かって進むことができるはずです。

大前提:大学受験は必須ではない

大学

まず知っておいてほしいのは、大学受験は必須ではないということです。

大学に行きたいなら行けばいいし、行きたくないなら無理に行かず働く選択肢もあります。

つまり、親として大切なのは、「勉強したいならお金を出してあげるよ。でも、勉強したくないならしっかり働きなさい」というスタンスでいることです。

今回のように本人もがやめたがっているなら、今すぐ家庭教師はやめさせるべきでしょう。

浪人の費用を払うのが辛い場合

費用

もし受験がうまくいかず、浪人の費用を負担するのが難しいと感じているなら、事前にお子さんに伝えておけば問題ありません。

「もし浪人になったら塾の費用は払えないから、自分でバイトをしながら通ってね」という感じです。

前もって伝えておくことで、お子さんも覚悟を持って受験に取り組むでしょう。

私立大学の費用が払えない場合も「公立なら費用は出せるけど、私立なら奨学金を借りて行ってね」と伝えればいいのです。

高校生の親がやるべき3つのこと

愛情

最後に、高校生の親が意識すべきことを3つお伝えしましょう。1つ目は「愛情バロメータを上げる」ことです。

子どもが高校生であっても、子どもへの愛情はしっかり伝えましょう。これをせずに「言うことを聞かない」と言うのは、おかしな話です。

2つ目は「可能な範囲での資金援助」です。親はできる範囲で、資金援助を行いましょう。

ただし、無理に全額負担する必要はありません。必要であれば子どもがバイトをしたり、奨学金を借りたりすればいいからです。

3つ目は「子どもが求めるサポートをする」ことです。子どもが家庭教師をつけたいならつけるのはいいですが、そうでないなら無理にやらせる必要はありません。

本日のまとめ

勉強

大学受験は必須ではありません。本人が行きたいなら支援し、そうでないなら無理をさせずに働かせる選択肢もあります。

親としては、勉強をしたい子どもにはお金を出すが、そうでない場合は働くよう促すスタンスが大切です。

家庭教師も無理に続けさせるのではなく、子どもの意思を尊重しましょう。

明日ですが、「長期不登校から全日制高校へ合格した事例」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!受験期に家庭教師をやめるのはアリ?

関連記事

  1. やる気でない

    やる気が出たのに勉強が続かない理由

  2. 朝

    子どもの生活リズムを整える方法

  3. ダラダラ

    ダラダラする子どもの改善法

  4. 過敏症の子どものサポート法

  5. 家庭内暴力

    シングルマザーで子どもが荒れたら?

  6. 親子

    子どもが嘘をつく原因と対応法

  7. 受験

    高校入試制度変更後の受験勉強法

  8. 五月雨登校

    五月雨登校の改善法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP