中学生の超効率小テスト勉強法

勉強

最近では定期テストを廃止したり、回数を減らしたりする学校が増えています。その結果、小テストの重要性がますます高まっています。

そこで今回は、小テストの正しい勉強法を詳しくお伝えしましょう。

お伝えする方法を行えば、確実に点数を上げることができます。内申点も上がり、目指している志望校への合格も近づくはずです。

小テストの内申点への影響

通知表

一般的に小テストは、定期テストと同じぐらい重要です(もちろん、学校や教科によって重要度は異なる)。

つまり、小テストの1点は、定期テストの1点と同じ価値があるといってもいいでしょう。

こういった配点の学校の場合、小テストで内申点が決まると言っても過言ではありません。

そのため、定期テスト同様に、しっかりと対策を行っていくことが重要です。

小テストの勉強計画の立て方

カレンダー

そこで、まずは小テストの頻度を確認しましょう。週1回、2週間に1回、1ヶ月に1回など、学校ごとに異なります。

そのペースに合わせて、勉強を始めるタイミングを決めましょう。

頻度が少ないほど1回ごとの出題範囲が増えるため、早くから勉強しないといけません。目安としては、
  • 週2回のテストなら3日前から
  • 2週間に1回なら1週間前から
  • 1ヶ月に1回なら2週間前から
ぐらいがベストでしょう。このタイミングで始めても目標点に達しない場合は、勉強日数を増やしてスケジュールを調整することが大切です。

小テストの分析と基本的な勉強法

サポート

次に、前回の小テストを分析をしましょう。前回のテストを見返すことで、次回の出題範囲や傾向が予想できるからです。

ただし、子どもが自分で分析するのは難しいため、親がサポートしましょう。

出題範囲が学校から提示される場合は、その範囲に集中して勉強することが効果的です。

その上で、ワーク、プリント、教科書の問題などを最低3回は解き直しましょう。

同じような問題が出題されることが多いため、繰り返すことで点数UPにつながります。

なお、小テストは勉強期間が短いため、忘れやすいです。そのため、テスト前日と当日の朝に再度復習しましょう。

本日のまとめ

勉強

小テストは定期テストと同等の扱いであり、内申点に大きく影響することが多いです。そのため、しっかりと対策を行いましょう。

テストの頻度に応じて勉強の開始時期を調整し、最低でも3回は繰り返し問題を解き直すことが大切です。

前回の小テストを分析すると、より効率的な学習をすることができます。

明日ですが、「勉強しなさいをやめたら成績は上がるのか?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!中学生の超効率小テスト勉強法

関連記事

  1. 成績

    オール4以上の子どものお母様に理解してもらいたいこと

  2. 勉強

    子どもが勝手に勉強するようになる声かけ法

  3. 休憩

    【元教師が解説】勉強中のおすすめ休憩方法

  4. 勉強

    勉強効率が悪い子がやっていること

  5. 勉強

    勉強のモチベーションを上げる方法

  6. 親子で勉強

    勉強の理解力がない子のサポート法

  7. 塾

    子どもにベストな塾の探し方

  8. 本

    今はやりの声かけ本4冊読んでみました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP