中学生の超効率小テスト勉強法

勉強

最近では定期テストを廃止したり、回数を減らしたりする学校が増えています。その結果、小テストの重要性がますます高まっています。

そこで今回は、小テストの正しい勉強法を詳しくお伝えしましょう。

お伝えする方法を行えば、確実に点数を上げることができます。内申点も上がり、目指している志望校への合格も近づくはずです。

小テストの内申点への影響

通知表

一般的に小テストは、定期テストと同じぐらい重要です(もちろん、学校や教科によって重要度は異なる)。

つまり、小テストの1点は、定期テストの1点と同じ価値があるといってもいいでしょう。

こういった配点の学校の場合、小テストで内申点が決まると言っても過言ではありません。

そのため、定期テスト同様に、しっかりと対策を行っていくことが重要です。

小テストの勉強計画の立て方

カレンダー

そこで、まずは小テストの頻度を確認しましょう。週1回、2週間に1回、1ヶ月に1回など、学校ごとに異なります。

そのペースに合わせて、勉強を始めるタイミングを決めましょう。

頻度が少ないほど1回ごとの出題範囲が増えるため、早くから勉強しないといけません。目安としては、
  • 週2回のテストなら3日前から
  • 2週間に1回なら1週間前から
  • 1ヶ月に1回なら2週間前から
ぐらいがベストでしょう。このタイミングで始めても目標点に達しない場合は、勉強日数を増やしてスケジュールを調整することが大切です。

小テストの分析と基本的な勉強法

サポート

次に、前回の小テストを分析をしましょう。前回のテストを見返すことで、次回の出題範囲や傾向が予想できるからです。

ただし、子どもが自分で分析するのは難しいため、親がサポートしましょう。

出題範囲が学校から提示される場合は、その範囲に集中して勉強することが効果的です。

その上で、ワーク、プリント、教科書の問題などを最低3回は解き直しましょう。

同じような問題が出題されることが多いため、繰り返すことで点数UPにつながります。

なお、小テストは勉強期間が短いため、忘れやすいです。そのため、テスト前日と当日の朝に再度復習しましょう。

本日のまとめ

勉強

小テストは定期テストと同等の扱いであり、内申点に大きく影響することが多いです。そのため、しっかりと対策を行いましょう。

テストの頻度に応じて勉強の開始時期を調整し、最低でも3回は繰り返し問題を解き直すことが大切です。

前回の小テストを分析すると、より効率的な学習をすることができます。

明日ですが、「勉強しなさいをやめたら成績は上がるのか?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!中学生の超効率小テスト勉強法

関連記事

  1. 勉強する

    子どもに伝えたい!定期テスト対策法完全版

  2. 親子

    子どもの暴言にイライラする時は?

  3. 勉強

    塾を変えるベストタイミング

  4. 中学生

    【衝撃】元中学校教師が定期テストの当日に各教科5点あげるコツを解説してみた!

  5. リコーダー

    副教科の内申点UP法

  6. 勉強

    小学生の勉強法を完全解説します

  7. 8科目で206点上がった成果報告

  8. 親子

    勉強できる子とできない子の親の違い3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP