腹痛で学校休む子どもへの向き合い方

腹痛

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中2の息子が毎朝腹痛になり、学校へ行けません。どうしたらいいでしょうか。

子どもが毎朝腹痛で学校を休みたがる場合、本当に体調が悪いのか、それともストレスなのかの判断って難しいですよね。

そこで今回は「腹痛で学校を休む子どもへの向き合い方」を解説しましょう。実は、いろいろな原因が考えられます。

子どもの状況や性格に合わせて対応することで、スムーズに改善させることができます。親子ともに気持ちが楽になり、今後も安心して生活できるようになるはずです。

よくあるのは「過敏性腸症候群」

中学生

子どもが朝になると腹痛を訴え、学校を休みたがる場合、「過敏性腸症候群」の可能性が高いです。

これは、学校に行くこと自体がストレスになり、その影響でお腹が痛くなるという症状になります。この場合、無理に登校させるのはやめましょう。

無理矢理「頑張って学校に行きなさい!」と言うと、さらにストレスが強くなり、症状が悪化してしまうこともあるからです。

そのため、まずはストレスの根本を改善しましょう。原因が改善するまでは、自宅で様子を見るか、フリースクールや登校支援室を活用することを検討しましょう。

状況別!腹痛の原因と改善ステップ

家庭教師

「過敏性腸症候群」の根本であるストレスの原因は、主に以下の3つが多いです。

1つ目は、友達関係の悩みです。この場合、先生に間に入ってもらい友達作りのサポートをお願いしましょう。

2つ目は、いじり・いじめです。先生に相談しても改善しない場合は、加害者の親とも話し合いをする必要があるでしょう。

3つ目は、勉強のストレスです。わからない問題は親が教えたり、塾や家庭教師を活用したりするのも一つの方法です。

学校の先生の対応がストレスになっている場合は、症状を説明し、対応を変えてもらえないか相談しましょう。

もし、金曜の夜や土曜の朝もずっと腹痛が続く場合

医者

翌日学校がない金曜の夜や土曜日の朝にも腹痛が続いている場合、何らかの病気が隠れている可能性もあります。
  • 盲腸(急性虫垂炎)
  • 便秘による腹痛
  • ピロリ菌感染
などによる腹痛です。長引く場合は、できるだけ早く消化器内科を受診しましょう。

「腹痛=仮病」と決めつけず、まずは子どもの話をじっくり聞き、必要な対応を考えていくことが大切です。

本日のまとめ

電話をする

朝の腹痛の多くは「過敏性腸症候群」が原因です。無理に登校させるのではなく、原因を特定しストレスをなくしましょう。

特に多い原因は、友達関係の悩みです。学校とも連携をとりながら、解決することが大切です。

週末も腹痛が続く場合は、病気の可能性があるので、早めに受診するといいでしょう。

明日ですが、「発達障害の子育て勉強会を行いました」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!腹痛で学校休む子どもへの向き合い方

関連記事

  1. 学生

    子どもが荒れるのは親のせいなのか?

  2. 塾

    成績が上がる塾の活用法

  3. 非行

    高校生で激しい非行に走ってしまった時は?

  4. 問題集

    道山流!高校受験の問題集の選び方

  5. 進路希望

    第二志望の高校の決め方

  6. 反抗期

    子どもの反抗期が終わるタイミング

  7. 積極的

    積極的な子どもを育てる方法

  8. 不登校

    子どもがいじめで不登校になったら?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP