朝起きない子どもへの対応法

起きられない

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中1女子不登校、好きなおかずを作るなど愛情アップを実践しています。

生活リズムを崩さないよう、登校しなくても7時過ぎまでには起きるように約束しました。最近は、早く寝てもなかなか起きません。

時間だから起きなさい!と起こすと、うるさいと耳をふさぎます。朝は起こして起きなければ、そのままでいいのでしょうか?

子どもが朝起きないと、親として将来が不安になりますよね。このまま不登校が続くと、高校受験も心配になってくると思います。

ただ、無理やり起こしても状況は悪化するだけです。そこで今回は、朝起きられない原因と解決ステップをまとめました。

お子さんに実践していただければ、朝のゴタゴタがなくなるはずです。いずれ学校にも行けるようになると思います。

まずは、朝起こすか子どもに聞こう

確認する

今回の相談者さんは「朝に起こしに行くと不機嫌になり起きてこない」と言っています。

この場合、まずは「起こした方がいいか」を確認しましょう。子どもが起こしてほしいと言うなら、起こします。

嫌がるようなら、無理に起こしてはいけません。何か朝に起きたくない理由があるからです。

まずは原因をチェックし、改善しましょう。また、子どもがイライラしない言葉で、起こすことも大切です。

朝7時に起きる約束をチェック

話し合う

相談者さんは、「朝7時に起きる約束をした」と書かれています。約束をしたのに守れていないなら、
  • 親が一方的に、時間を決めている
  • 最初から守ろうと思っていない
のどちらからです。親が一方的に約束を決めても、子どもは守れません。納得していないからです。

約束をするときは、子どもと話し合いながら、一緒に決めていきましょう。

最初から守る気力がない場合、愛情バロメータが低い可能性も考えられます。

朝起きる気力がない場合は?

いじめ

朝に起きる気力がない場合、まずは愛情バロメータをあげましょう。起きるためのエネルギーが出てくるからです。

次に、心がストレスを抱えていないかチェックしましょう。いじめなどを受けて心に傷を負い、気力が出てこないこともあるからです。

また、夜にスマホやゲームをして寝付けていないこともあります。この場合は子どもと相談をして、必要なら夜は預かりましょう。

起きる気力がない状況を改善しないと、昼夜逆転生活は治りません。一つずつ原因をチェックし、改善していきましょう。

本日のまとめ

中学生

子どもが朝起きられないのは、朝起きたくない理由があることが多いです。

まずは愛情バロメータを高めて、子どもといろいろな話をできるようにしましょう。

無理に起こしてもうまくいかないので、起きられない原因を改善することが大切です。

明日ですが、「メンタルが強い子の習慣TOP3」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!朝起きない子どもへの対応法

関連記事

  1. 親子

    長期化した不登校の子どもの対応法

  2. 親子

    過保護で育てられた子どもの末路

  3. 愛情不足の子ども

    愛情不足の子ども5つの特徴

  4. 起立性調節障害

    起立性調節障害の子にやってはいけないこと

  5. 桜

    新学期で注意すべき2つのポイント

  6. 明るい未来

    子どもの未来が明るくなる3ステップ

  7. いじめ

    進学した高校で子どもがいじめられたら?

  8. 受験

    発達障害の子の受験対策法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP