愛される子どもがよく使う3つの口癖

子ども

子どもの友人関係って、うまくいっていますか?この時期の友人関係は、学校生活や将来にも大きく影響を与えます。うまくいっていないと不安ですよね。

そこで今回は、「他人から愛される子どもがよく使う3つの口癖」についてお伝えしましょう。

コミュニケーション研究の第一人者デール・カーネギーの理論から分かった、人から好かれる子の習慣です。

この習慣を意識することで、自然と周りから愛される子に育っていきます。友達との人間関係を、スムーズに築くことができるはずです。

カーネギー理論による人から好かれる3つの習慣

聞き上手

カーネギーの研究では、人から好かれる人には、3つの共通の習慣があることがわかってきました。

1つ目は「名前を覚えること」です。「おはよう」ではなく「○○くんおはよう」と呼びかけることで、相手に好印象を与えます。

2つ目は「聞き上手であること」です。「そうなんだ」「なるほど」と相槌を打ちながら話を聞くことができます。

3つ目は「重要だと思わせること」です。「すごいね」「そんなことも知ってるんだね」と自然に相手を褒める習慣を持っています。

以上の3つの習慣があると、子どもは人から好かれやすくなるのです。

将来につながる効果

社会人

これらの習慣は、将来、社会生活でも大きな影響を与えます。特に就職してからの人間関係づくりには、この3つの要素が重要になってきます。

そのため、これらの言葉が自然と使える子は、大人になってからも社会で活躍できる可能性が高まるのです。

今のうちから「名前を覚えて呼びかけること」「聞き上手になること」「重要だと思わせること」の3つを会話に取り入れるようにサポートするといいでしょう。

効果的な声かけ例

中学生

上記を踏まえて、子どもが学校で使うと人間関係がうまくいくおすすめの言葉を5つ紹介します。
  1. 名前を意識した声かけ:「○○さん、その服似合ってるね」など、名前を添えて話しかけましょう。
  2. 相手の話を引き出す言葉:「それからどうなったの?」「もっと詳しく教えて」と相手の話に興味を示します。
  3. 相手を認める表現:「さすが!」「そうやって考えたの?」と相手の良さを伝えましょう。
  4. 感謝の言葉:「ありがとう」「助かったよ」と素直に感謝を伝えます。
  5. 共感の言葉:「私もそう思う」「確かにそうだね」と相手の気持ちに共感しましょう。
友人と話すときにこれらの言葉を積極的に使うことで、人から愛される子どもになります。ぜひ、お子さんにも教えてあげてください。

本日のまとめ

中学生

人から愛される子どもには、共通の言葉の使い方があります。「名前を覚えること」「聞き上手であること」「相手を重要に思わせること」が大切です。

これらの習慣を続けることで、友人関係が円滑になります。将来の社会生活でも重要な要素となっていくでしょう。

明日ですが、「私立中学で退学になりそうな子への対応」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!愛される子どもがよく使う3つの口癖

関連記事

  1. 親子喧嘩

    母と子どもの親子関係改善法

  2. 子供

    子どものやる気と自信の育て方

  3. 本

    中高生向け!絶対に買うべきおすすめ本3選

  4. 引きこもり

    引きこもる子どもへの対応法

  5. 親子

    最強の子育て法は「過保護」

  6. 子どもが睡眠時間を削って勉強する時は?

  7. ゲーム

    ゲーム依存で宿題しない子にかける言葉

  8. 元気がない子供

    学校を休むべき子どものサインとは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP