ゲーム優先で勉強しない子へのサポート

ゲーム

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

ゲーム好きな小学6年生の息子は、夏休みの間にネット友達とゲームをするようになり、昼夜逆転しています。

勉強は嫌いだから宿題はしないし、夏休みの登校日も行きません。息子もやる気を出そうとするのですが、ネット友達とゲームができるとなるとすぐそちらを優先します。

自律心も足らずどうしたら良いでしょうか。

ゲームばかりで、やるべき勉強ができていなかったり、生活リズムが崩れて学校に行けなくなったりすると不安ですよね。

そこで今回は「ゲーム優先で勉強しない子へのサポート」を解説しましょう。

間違った対応をすると親子関係が悪化し、状況がさらに悪くなることもあります。

正しく対応すれば、親子関係を悪化させることなく、スムーズに問題を解決できるはずです。

昼夜逆転は許してはいけない

起きられない

基本的に、昼夜逆転生活は許してはいけません。なぜなら、生活リズムが崩れてしまうからです。

そうなるといずれ体調を崩して、学校に行けなくなるでしょう。

ここで親が何も言わないという状態は、子どもがどんどん悪い方向にいっているのに注意しないということです。

ダメなことはダメ、ということはきちんと伝えていかないといけません。

気持ちに共感し、ダメなことはダメと言う

ダメ

とはいえ、いきなり頭から「何やってるんだ」と怒っても子どもは反発するだけです。そのため、まずは現状を確認しましょう。

たとえば「最近夜中までゲームしていて、朝起きられてないよね」という感じです。次に、気持ちを共感していきます。

「ゲームしたい気持ちはわかるよ」「確かに楽しいもんね」と。あなたのことは理解しているということを、伝えましょう。

その上で、ダメなことはダメと伝えます。「ただ生活リズムが崩れるのは、さすがにお母さんも許可できないよ」という感じです。

この流れであれば、子どもも比較的受け入れやすいでしょう。

必要であれば取り上げることも話す

話す

それでも夜中のゲームをやめられない場合は、取り上げざるを得ないということも事前に伝えておきましょう。

「もし来週も夜中までやっているようであれば、あなたの体を守るためにこのゲームを取り上げるよ」という感じです。

子どもが納得した上で取り上げるなら、問題ありません。ただし、納得していないのに無理やり取り上げると、状況が悪化します。

愛情バロメータが低いことが理由なので、まずはここを上げることから始めていきましょう。

本日のまとめ

笑顔

子どもの昼夜逆転生活は、許してはいけません。生活リズムが崩れ、体調を崩して学校に行けなくなるからです。

いきなり怒るのではなく、まず現状を確認しましょう。その上で、気持ちを共感してから、ダメなことはダメと伝えることが大切です。

明々後日ですが、「小学生のだらだら時間は許すべき?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!ゲーム優先で勉強しない子へのサポート

関連記事

  1. だらだら

    子どもの生活習慣の改善法

  2. マスクをする子供

    インフルエンザ対策で学校を休むのはアリか?

  3. 小学生の不登校が解決した成果報告

  4. メモ帳

    1分で子育ての悩みが消える手帳テクニック

  5. 疲れる

    子育ては子どもの奴隷になること?

  6. 本

    2025年度版!子育ておすすめ本TOP3

  7. 愛情

    子どもが親に求める愛情とは?

  8. 手が出る

    手を出す子どもの原因と対応法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP