小学生のだらだら時間は許すべき?

だらだら

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

小6の男の子。学校から帰ったらすぐ宿題をするし、夏休みは3日くらいで宿題をチャチャっと終わらせ、空いてる時間はほぼダラダラYouTubeやゲームです。

スポーツの選手コースで週4日練習をしていて、運動量はあり、月に1、2日は日曜日に大会に出てはいます。

やるべき事やスポーツには取り組んでいますが、それ以外は家でゴロゴロが好きなようで、YouTubeやゲームの時間がかなり長くなっているのですが、このままでいいのでしょうか?

子どもがだらだら過ごしているのを見ると、親として心配になりますよね。では、どうすればいいのか。

そこで今回は「小学生のだらだら時間は許すべき?」について解説しましょう。

間違った対応をすると親子関係が悪化し、子どもが反発します。正しく対応すれば、だらだらも減るはずです。

大事なのは、やるべきことをしているか

宿題

ダラダラしているかよりも大切なことは、やるべきことをしているかどうかです。

たとえば私が教師だった頃、誰よりも早く帰宅していました。しかし、宿題や出席簿の集計などやるべきことは、誰よりも早く完璧にやっていました。

そのため、誰からも文句を言われませんでした。今回のお子さんも、宿題やスポーツなど子どもとしてやるべきことはできています。

その余った時間で遊んでいる状態なので、これは文句のつけようがありません。今の状態なら、問題ないと言えます。

ダラダラ時間を減らす方法

お小遣い

とはいえ、ダラダラしている時間がもったいないという気持ちもわかります。では、どうすればいいのでしょうか。

ポイントは「ゲームではなく、別の活動した方が得」と思わせることです。たとえば「ごほうび作戦」は効果的です。

次のテストで結果が出たら、何かもらえるという仕組みを親子で一緒に作ります。すると子どもは、勉強した方が得だと思うでしょう。

その結果、YouTubeを見てだらだら過ごすのではなく、勉強して欲しいものを手に入れようという気持ちになります。

得な提案をしても動かないときは

愛情

ただし、こういった得な提案をしても動かないことがあります。この場合は、2つの条件をクリアできているか確認しましょう。

1つ目が「愛情バロメータが高いかどうか」です。これが低いと、親の提案を何でも拒絶するようになります。

低いときは、子どもの正常な要求をできるだけ聞いてあげましょう。2つ目は「魅力的な条件になっているか」です。

その子にとって魅力的な条件は、年齢とともに変わっていきます。これが合っていないと、やる気は出ません。

本日のまとめ

褒める

まずは、やるべきことができているかチェックしましょう。きちんとやって、余った時間でダラダラしている場合、問題ありません。

それでもダラダラ時間を減らしたい場合は、何か他のことをした方が得だと思わせましょう。

明後日ですが、「SNSから離れられない高校生への対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!小学生のだらだら時間は許すべき?

関連記事

  1. 教室

    クラスに馴染めない子どものサポート法

  2. が合わない友達

    気が合わない友達との付き合い方

  3. 落ち込む

    ひとりぼっちが怖い子どもへの対応法

  4. ゲーム

    ゲームばかりで宿題をしない子へ対応法

  5. お泊り

    中学生でお泊りはOK?

  6. 通知表

    2023年に効果的な内申点を上げる裏技

  7. 教育費

    かけてはいけない無駄な教育費TOP5

  8. キャッチボール

    思春期の子と一緒にできる遊び5選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP