勉強法を変えて、数学で満点をとった成果報告

成果報告

お子さんが勉強を頑張っているのに成績が上がらないと、どこに原因があるのか悩みますよね。

そこで今回は「勉強法を変えて、数学で満点をとった成果報告」をお伝えしましょう。

同じような方法を試せば、短期間で成績を上げられます。

勉強のやる気も上がり、高校受験でも合格できるはずです。

照屋さんの成果報告

成果報告成果報告

照屋さんのお子さんは、もともと親子関係が良好で、やる気もありました。

しかし、なぜか結果が出ない状態が続いていました。1学期期末テストでは5教科合計258点、全教科50点程度の成績だったそうです。

そんなときに、私の成績を上げるためのオンラインプログラムに参加してくださいました。

プログラム参加後、なんと5教科合計382点まで上がったのです。さらに数学では、100点満点を取ることができました。

親が行った3つのサポート

親子

照屋さんが実践したのは、主に3つのサポートです。1つ目は「使う問題集を、学校で使っているものに絞るようにアドバイスした」ことです。

いろいろな問題集に手を付けていても、効率が悪いので、それをやめるように伝えてくださいました。

2つ目は「今日はどの辺りを勉強したの?」などの質問をするように意識しました。

子どもが答えることで復習効果が高まり、記憶の定着率が向上したそうです。

3つ目は元から実践されていたことですが、ゲームやスマホの制限はせず、親も一緒にゲームを楽しむことです。

これにより、さらに親子関係がよくなりました。

短期間で成績が上がった理由

やる気

なぜ、こんなに成績が上がったのでしょうか。それは親子関係が良好で、元々やる気がある子どもだったからです。

この場合、成績が伸びない原因は、勉強のやり方です。それを効率的な方法に変えれば、すぐに結果が出ます。

照屋さんの場合、前述したように一つの問題集をくり返し解くことに集中しました。こういったちょっとした変化でも、効率は上がるのです。

ただし、親子関係が悪いといくらアドバイスをしても子どもはなかなか聞き入れません。

だからこそ日頃から良好な関係を築き、子どもが素直に相談や助言を受け入れられる環境を作ることが大事なのです。

本日のまとめ

勉強

勉強法を変えるだけで、成績は上げられます。ただし、それには良好な親子関係を作っておくことが大事です。

やるべきことをやれば、スマホやゲームを制限しなくても、子どもは勉強します。

まずは親子の関係を見直し、子どもが素直に話を聞いてくれる環境を整えることから始めてみましょう。

なお、照屋さんも読んでくださった以下の講座で、詳しいやり方を解説しています。

>>7日間で成績UP無料講座はこちら

明日ですが、「部屋にこもる子どもへの対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!勉強法を変えて、数学で満点をとった成果報告

関連記事

  1. 無視や暴言が改善した成果報告

  2. 親子関係

    子どもへの接し方が変わると子供の表情が変わる

  3. 成果報告

    五月雨登校が解決した成果報告

  4. 志望校実現

    内申点が13上がって高校に合格した体験談

  5. これまでに頂いた道山流学習法の成果報告を紹介します!

  6. 成果報告

    子どもの成績が悪いのは親のせい?

  7. 小学生の不登校が解決した成果報告

  8. 親子の会話が増え志望校に合格した成果報告

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP