先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。
中学1年の娘が、学校から帰ると部屋にこもります。食事も部屋で1人で食べています。普通の会話をする事はありますが、一緒に食べようと誘うと黙り込んで部屋から出てこなくなります。
このままの状態を続けていていいのでしょうか。食事はなるべく好きな物を作るようにしています。
学校には毎日行き、部屋では勉強もしているようです。本人の希望を叶えているつもりですが、まだ愛情バロメータが上がっていないからなのでしょうか?
子どもが部屋にこもってしまうと、心配になりますよね。ただし、間違った対応をするとさらに状況はひどくなります。
そこで今回は「部屋にこもる子どもへの対応法」について解説しましょう。
スムーズな対応をすれば、リビングに出てこられるようになります。お子さんの笑顔も増え、子育ての不安も減っていくはずです。
道山も小さいころ同じだった
私自身も小さい頃、父が家に帰ってくると部屋に逃げていました。
避けていた理由は、言われたくないことを色々言われたり、機嫌が悪い日が多かったりしたからです(現在は、関係は改善)。
つまり子どもは、嫌なことを言われたり、イライラしている人がいたりすると、その場から逃げたくなります。
その結果、部屋にこもってしまうのです。お子さんも、当時の私と同じような状況になっていないでしょうか。
子どもが嫌がることをやめ、喜ぶことをする
では、どうすればいいのか。改善方法は、簡単です。子どもが嫌がることをやめて、喜ぶことをしてあげましょう。
今回の相談では「食事に誘うと黙り込む」とあります。これは、食事に誘ってほしくないというサインです。
一緒に食べることは大事ですが、子どもが嫌がっている場合は過干渉になります。一旦は、誘わない方がいいでしょう。
一方で、喜ぶこともあるはずです。好きなご飯を作ったときに喜んでくれるなら、それを続けましょう。
こういった努力をしてリビングの雰囲気を良くしていけば、自然と出てこられるようになります。
一人が好きなタイプの可能性も
例外として、一人が好きなタイプという可能性もあります。親を避けているわけではなく、ただ一人の時間が好きだから部屋にいるケースです。
簡単なお願いは聞いてくれる、悩みも話してくれる、リビングにいる時間もある、笑顔で話ができるのに部屋にいる時間が多いなら、こちらのパターンでしょう。
この場合、あまり気にする必要はありません。ただし動画を見たいという理由で部屋で食事を取っているなら、家族のルール的に良くないでしょう。
もしそうなら、お子さんと話し合って、ルールを決めることが必要です。関係がよければ、理解してくれます。
本日のまとめ
リビングで嫌なことを言われる、誰かがイライラしていると、子どもは部屋にこもります。この場合、子どもが嫌がることをやめましょう。
その上で、子どもが喜ぶことを増やしていくことが大切です。リビングの雰囲気を良くすれば、自然と出てこられるようになります。
ただし一人が好きな可能性もあるため、親子関係が良好かどうかを確認しましょう。問題がなければ、無理に変える必要はありません。
明々後日ですが、「受験生におすすめ問題集と勉強法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
思春期の子育てアドバイザー道山ケイ
この記事へのコメントはありません。