先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。
中2の子どもの勉強のやる気の引き出し方について悩んでいます。今クラブチームでバスケ、学校で吹奏楽部に所属し、忙しく活動しています。
どちらも楽しく一生懸命やっていますが、勉強時間を確保することが難しく、「忙しいから仕方ない」という気持ちで、テストに臨んでいます。
裁量枠での入学を考えているわけではないので、そろそろ勉強を中心に考えてほしいと思いますが、2つの活動を制限するとどれも中途半端になってしまい、どのようにサポートすればいいのか悩んでいます。
部活とクラブチームで忙しいと、なかなか子どもの勉強時間って確保できないですよね。無理に勉強させても、どれも中途半端になってしまいます。
そこで今回は、「部活とクラブと勉強で忙しい子どもへできるサポート」についてお伝えしましょう。
間違った対応をすると、子どもは後悔を引きずります。適切にサポートすることで、子どもは充実した中学生活を送れるはずです。
道山が親ならどうするか?

相談者さんの状況を考えると、私なら勉強は最低限にして部活を頑張らせます。理由は2つあります。
1つ目は、子どもがやりたいことだからです。将来の夢につながったり、学校生活の思い出作りにもつながるでしょう。
2つ目は、勉強は部活が終わってからでも間に合うからです。中途半端にやめると後悔し、それを引きずって勉強にも集中できなくなります。
子どもが本当にやりたいことを応援することが、親としての最高のサポートだと、私は考えています。
やろうと思えば両立できる

気持ちがあれば、部活と勉強の両立は可能です。私は中学生時代、クラブチームで野球、部活でサッカーと卓球をしていましたが、勉強はオール5を取ったこともあります。
自慢したいわけではなく、やる気があればできるということです。ただし、コツは2つあります。
1つ目は、テスト前だけ勉強に集中することです。試合がないなら、クラブチームの練習は休むくらいの覚悟が必要でしょう。
2つ目は、無駄な時間を減らすことです。ゲームや友達との遊びを最低限にすれば、勉強時間を確保できます。
子どもがやろうとしないときは?

子どもが両立するために勉強をしようと思わない場合、成績を上げたいという気持ちがないのでしょう。この場合、動機づけが必要です。
たとえば「ごほうび作戦」。目標を達成したら欲しいものを買うなど、楽しみを用意しましょう。
「アクティブ進路決め」も効果的です。体験入学などに行き、行きたい高校を見つけることが大切です。
これでもやる気が出ないなら、部活を応援して引退するまで待ちましょう。そこから行ける高校に行った方が、後悔が残らないはずです。
本日のまとめ

部活とクラブで忙しい子どもには、勉強を最低限にして部活を頑張らせましょう。
子どもがやりたいことを応援することが、大切です。やる気があれば、テスト前だけ勉強に集中することで両立できます。
やる気が出ない場合は、ごほうび作戦やアクティブ進路決めで動機づけしましょう。
明日ですが、「五月雨登校が解決した成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
思春期の子育てアドバイザー道山ケイ






































































































































この記事へのコメントはありません。