先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。
小6で中学受験を控える息子。勉強が嫌いと言い塾も休みがちです。あと4カ月だけ頑張らない?と夏休み明けに伝えましたが、スイッチばかりやって家で勉強できません。
発達障害と起立性低血圧があり遅刻登校したり、親が手伝って提出物を出したりしてきました。
勉強は多少できる感触があり、本人の意志で小3から塾に入り、小5の始めで辞め、小5の9月から親の勧めで中学受験を再開しました。
親子関係が危うくなってきました。受験までの親の心構えや声掛けを教えて下さい。
受験が近づいているのに、子どもがやる気を出さないと焦りますよね。しかし無理に勉強させても、親子関係が悪くなるだけです。
そこで今回は、「受験前やる気が出ない子に親ができる声かけ」についてお伝えします。
間違った対応をすると、子どもの気力が下がります。適切に対応することで、子どもが自分で決断できるようになるはずです。
結論!再度受験するか考えよう

中学受験は、必須ではありません。勉強が嫌いで塾も休みがちなら、もう一度本当に受験するのか確認しましょう。
このとき、受験するメリットとデメリットを伝えることが大切です。メリットは、たとえば中高一貫校なら、高校受験が楽になること。
体験が多い学校なら、そういった点です。デメリットは、勉強が大変になることや通学に時間がかかることでしょう。
やりたくないなら、やめさせる

子どもが「やめたい」と答えた場合、受験をやめさせましょう。無理やりがんばらせると、進学後辛くなるからです。
実際私の元にも、中学受験後に「学校に行かなくなった」という相談がたくさん来ます。
状況を聞くと、いやいや受験させた方が多いです。もし途中で受験をやめても、努力は無駄になりません。
人生に無駄なことは一つもないからです。早めに決断することで、子どもの心が楽になるでしょう。
頑張りたいというなら?

子どもが「受験を頑張りたい」と答えた場合も、無理やり勉強させないことが大切です。できるサポートを全力で行いましょう。
「何か手伝えることがあったら言ってね」と伝え、話を聞いたり美味しいご飯を作ったりするだけで十分です。勉強は、塾に任せましょう。
親が変なことを教えない方がいいからです。無理やり勉強させて進学した場合、その後もずっと無理やり勉強させ続けないといけません。
いずれ激しい反抗期になり、うまくいかなくなるでしょう。子どもの進路は、本人の決断を尊重することが大切です。
本日のまとめ

受験前にやる気が出ない子には、本当に受験したいのか確認しましょう。やめたいなら、受験をやめさせることが大切です。
途中でやめても、努力は無駄になりません。頑張りたいというなら、勉強は塾に任せて親は別の部分でサポートしましょう。
明後日ですが、「部活とクラブと勉強で忙しい子どもへできるサポート」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
思春期の子育てアドバイザー道山ケイ






































































































































この記事へのコメントはありません。