引っ込み思案の子どもの改善法

引っ込み思案

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中1の息子は素直で優しい子ですが、大人しく、勉強もスポーツも苦手です。幸い友達には恵まれてますが、自分から話しかけるのも苦手です。

親として今後のことも気になり口うるさく言ってしまい、結果自己肯定感が下がっています。勉強も一人では理解出来ないので進みません。

まずどのようなところから指導したらよろしいでしょうか?

子どもが引っ込み思案なタイプである場合、親として心配し、つい干渉してしまう気持ちはよくわかります。

しかし、間違った対応をしてしまうと、ますます子どもの自己肯定感が下がり、長所や才能をつぶしてしまう可能性があります。

そこで今回は、こういったタイプの子への正しい接し方をまとめました。

実は、少し価値観を変えるだけで子育てが上手くいくようになります。子どもの長所を伸ばし、自信や自己肯定感のUPにもつながるはずです。

結論:現状は全く問題なし

友達

現在相談者さんは、お子さんの状況に不安を感じているのでしょう。しかし、今のお子さんの状況で問題がある部分はありません。

なぜなら、素直で優しい性格で友達に恵まれているからです。またこういった特徴は、愛情バロメータが高いから出てくるものです。

そういった意味でも、全く問題ないでしょう。大人しい性格も、単なる個性です。親が口うるさく言う必要はありません。

むしろその言葉が自己肯定感を下げてしまう原因になるため、口うるさく言うのはやめましょう。

自ら話しかけるのが苦手な場合

問題なし

相談を読むと、自分から話しかけるのが苦手なところ(引っ込み思案な性格)に不安をお持ちでしょう。

ただ、仮に話しかけるのが苦手だったとしても、現時点で学校に友達がいて孤独を感じていないなら、特に問題はありません。

もし引っ込み思案の性格のせいで友達がいない、孤独を感じているようであれば、そこで対応をすればOKです。

担任の先生に相談し、学校でのサポートをお願いしましょう。

引っ込み思案な性格を直す方法

話しかける

もし、本人も「引っ込み思案な性格」を直したいと思っているなら、一応やり方はあります。それは、声をかける練習をすることです。

たとえば、最初はどこかのお店に行ったときに、定員さんに「最近って、どういう服が人気なんですか?」みたいな感じで、話しかける練習をしましょう。

それができるようになったら、今度は同年代の知らない子に話しかけてみるのです。学校の中にまだ話したことがない子がいるなら、話しかけてみる。

学校は全員知り合いなら、同年代の子も参加するイベントなどに行って話しかけてみる。こういった練習をしていくことで、改善はできます。

ただ、お子さんがそこまで求めていないなら、無理に対策する必要はありません。

本日のまとめ

親子

引っ込み思案な性格は、特に問題ではありません。大事なのは、学校生活で困っているかどうかです。

困っていないなら、大人しい性格は個性と考え、親が口うるさく言わないようにしましょう。

どうしても改善したいなら、少しずつ他人に話しかける練習をしていけば改善できます。

明日ですが、「体調不良の不登校が治った方法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!引っ込み思案の子どもの改善法

関連記事

  1. 主婦

    子どもの不登校がつらい方へ

  2. 勉強嫌い

    勉強嫌いを治す方法

  3. 大切なもの

    勉強よりも大切な3つのこと

  4. 落ち込む子供

    人を信じられない子どもへの対応法

  5. 反抗期

    子どものひどい反抗は親のせい?

  6. 朝

    子どもの生活リズムを整える方法

  7. 勉強しなさい

    実験!勉強しなさいというと子どもは勉強しなくなる?

  8. いじめ

    部活で子どもがいじめられている場合の対応法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP