成績が上がる暗記の仕方TOP3

暗記カード

お子さんですが、「頑張って勉強しているのに成績が上がらない」状況に、なっていませんか?

私は教師時代、たくさんの子どもの勉強を見てきました。その結果わかったことは、成績の上がらない多くの子は、「暗記効率の悪い勉強法」をしています。

そこで、今回は、成績が上がる暗記方法をお伝えします。ぜひ、お子さんにも伝えてあげてください。

短時間でたくさん覚えられるようになるため、成績UPに直結するはずです。

第3位 書かずに声に出す

漢字

暗記効率が悪い子は、ひたすら書いて覚えています。しかし、これは非効率的な勉強法です。

書くことだけに意識が向いてしまため「作業」になってしまい、記憶として定着しないからです。

人間は、問題を見て答えを思い出すことで知識として定着します。そこで、書いて覚える前に、声に出して覚えるようにさせましょう。

すると、「思い出す」部分に意識を向けられるため、暗記効率が上がります。

第2位 単語カードを使う

単語カード

上で「思い出す」ことが大切だとお伝えしました。しかし、小学生では、思い出しながら勉強をすることがなかなかできません。

この場合、単語カードを使うようにさせましょう。自然と「思い出す」という方法で勉強をすることができるからです。

ただし、単語カードを作る工程はただ作業です。そのため、単語カードを作るのは、親がやってあげましょう。

第1位 頑張って覚えようとしない

勉強する

「なんとしても、覚えよう」と気合を入れすぎると、人は覚えられません。

なぜなら、覚えられなかったとき「自分は頭が悪い」「どうせやってもムダ」とマイナス思考になってしまうからです。

そこで、あまり気合を入れすぎず「3回くらいやって覚えられたらラッキー」と楽に考えて、勉強させるようにしましょう。

そのほうがストレスがなくなるため、覚えられます。3回やって覚えられなければ、5回やればいいだけです。

本日のまとめ

単語カード

成績が上がる暗記の仕方は、書かずに声に出すこと、単語カードを使うこと、頑張って覚えようとしないこと、この3つが大切です。

記憶というのは、問題を見て答えを思い出すことで定着していきます。

暗記をするためにひたすら書くのではなく、こういったコツを意識した方が成績は上がるはずです。

明日ですが、「ごほうび作戦を嫌がる子どものやる気UP術」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!成績が上がる暗記の仕方TOP3

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 勉強

    高校生の勉強やる気UP法

  2. 勉強

    成績は自宅学習or塾、どっちが上がる?

  3. 勉強する

    勉強のやる気が上がる親の習慣TOP3

  4. 落ち込む

    成績が上がらない子の特徴3選

  5. 勉強

    塾を変えるベストタイミング

  6. 漢字

    【元教師が解説】1分で1つ漢字を覚えるコツとは?

  7. 勉強

    宿題を早く終わらせる方法

  8. 小学生のうちにやっておくべき3つのこと

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP