先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。
中学一年生男子の母です。テスト前は一緒に勉強していますが、感情が出ていらだってしまい、私もすごくストレスが溜まっています。
そんな時は、どうしたら良いでしょうか?塾の他にも自宅で毎日、授業の復習をした方が良いのでしょうか?教えて頂きたいです。
子どもの勉強を見るとイライラしてしまうことって、ありますよね。でも大丈夫です。正しい方法を知れば、解決できます。
そこで今回は「子どもの勉強を見るのに疲れてしまった方へ」というテーマで、子どもの勉強へのベストな関わり方をお話ししましょう。
親がイライラせずに済む方法を知ることで、親子関係も成績も良くなります。子育てのストレスも、大幅に減るはずです。
結論!一緒に勉強するのをやめよう
今回の相談者さんの場合、一緒に勉強するのをやめるといいでしょう。
というのも、親が勉強を一緒にするたびにイライラしてしまうと、親子関係が悪くなってしまうからです。
すると愛情バロメータも下がるため、子どもの勉強へのやる気もなくなってしまいます。
そうなるくらいなら、一緒にやらない方がいいです。成績は他の人でもサポートできるので、大丈夫です。
勉強は塾に丸投げでOK
「家で勉強しなかったら、勉強時間が増えず、成績上がらない」と思われるかもしれません。
大丈夫です。家でやらなくても、勉強時間を増やす方法があります。
塾の回数を増やすのです。家はゆっくりして、家族団らんの時間にする。塾では、勉強を頑張る。
このように決めることで、メリハリもつきます。塾代は増えますが、親もイライラしなくて済みます。
毎日授業の復習は必要か
質問にあったように、毎日の授業の復習の必要性もまとめておきます。
たとえば、学校で連立方程式を習ったとしましょう。その日の夜に復習すれば、記憶の定着率が上がります。
つまり、復習をすることでテスト勉強が楽になるのです。ただこれは、復習をしなくてもテスト勉強を頑張れば問題ないとも言えます。
授業が全く理解できないなら、予習ははすべきです。ただ、授業が理解できているなら、予習も復習もなしでも大丈夫です。
本日のまとめ
子どもの勉強を見てイライラしてしまう場合は、一緒に勉強するのをやめましょう。成績よりも親子関係の方が重要だからです。
勉強は塾に丸投げして、家では子育てだけに専念しましょう。お金はかかりますが、親のストレスがなくなります。
明後日ですが、「過保護と放任は何が違うのか?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
思春期の子育てアドバイザー道山ケイ
この記事へのコメントはありません。