学校から配布されるタブレットどこまで監視すべき?

タブレット

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

冬休みから宿題がタブレットになりました。調べ学習をできるようにしているため、無料ゲームも出来てしまいます。

課題をやらないで、ずっと無料ゲームをしています。先生に相談すると、「家のことまでは責任が取れないので、両親にお任せするようにお手紙を配った」とのことでした。

学校から無料ゲームが出来るタブレットを渡されてしまったら、「課題をやったらゲームが出来る」と家庭内で決めているルールが守られません。

今後、どのように対応したら良いでしょうか?

近年、学校での学習にタブレットが導入されることが増えています。しかし、子どもが宿題そっちのけでゲームをしているケースも多いのではないでしょうか。

そこで今回は「学校のタブレットはどこまで監視すべき?」をお伝えしましょう。どのようなルールを作ると効果的なのかもまとめました。

正しく使うことで、効率的に学習を行うことができます。無駄に親子でもめることもなくなり、親のストレスや不安もなくなるはずです。

タブレット管理の前に「愛情バロメータ」を上げる

愛情

タブレットのルールを決める前、良好な親子関係を作りましょう。これができていないと、どんなにルールを決めても子どもは守ろうしないからです。

そのため、まずは「愛情バロメータ」を上げていきましょう。そのために親が意識すべきことは、
  • 子どもの話をしっかり聞く
  • 過干渉をやめる
  • 子どもの好きな料理を作る
など、子どもが求めていることをできる限り行うことです。その上で、ルールの設定に進みましょう。

やるべきことができていれば問題ない

寝る子供

とはいえ、タブレットでゲームをしていること自体はそれほど問題ではありません。重要なのは、「やるべきことができているか」です。

そこでチェックすべきことは「きちんと宿題を出しているか」「寝る時間が遅くなっていないか」の2点です。

これができていれば、ある程度ゲームをする時間があっても、過度に制限したり細かく監視したりする必要はないでしょう。

子どもとしても「どうしてやるべきことができているのに、空いた時間でゲームをしたらダメなの?」と思ってしまうからです。

現状のルールが守れないなら変更が必要

ルール

ただし相談者さんのように、「宿題ができていない」という場合には、ルールの見直しが必要です。

愛情バロメータを上げた上で、子どもがより実行しやすいルールを親子で一緒に考えて作りましょう。たとえば、
  1. 事前に宿題の内容をチェックする(親も確認する)
  2. 時間を決めて宿題を終わらせる(◯時までに終わらせると約束する)
  3. 宿題が終わった後にチェックする(宿題が本当に終わったかを一緒に確認)
  4. 自由時間を設ける(宿題が終わったら好きなことをしてもよい時間を確保)
このように、ゲームの前にやるべきことを明確にすることが大切です。親が一方的に決めると守れないので、話し合って決めていくようにしましょう。

本日のまとめ

タブレット学習

ゲームのルールを守らせる上で大切なのは、「親子の信頼関係を築くこと」と「やるべきことができているかを確認すること」です。

ゲームをする時間があっても、宿題ができていて生活リズムが崩れていなければ、過度に制限するのはやめましょう。

やるべきことができていないなら、愛情バロメータを上げた上で、子どもが納得して守れるルールを作ることが大切です。

明日ですが、「5教科98点UPした親子がやった事やめた事」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!学校から配布されるタブレットどこまで監視すべき?

関連記事

  1. 親子

    甘えてくる子どもへの対応法

  2. 合格

    中学受験の合格後にやっておくべきこととは?

  3. 頭痛

    子どもの頭痛と腹痛が治らない理由

  4. 朝

    休校明けの生活リズム修正法

  5. ゲーム

    休校延長中に勉強しない悩みの解決法

  6. スマホ依存

    スマホ依存で勉強しない子の直し方

  7. 勉強しない

    家で勉強しない子どもの対応法

  8. 受験生

    やる気のない受験生への効果的な改善法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP