勉強ができる子に育つ親の習慣

勉強する

子どもが全く勉強をしないと、このままで大丈夫か不安になりますよね。ただ、子どもが勉強しない原因は親の習慣にあるかもしれません。

そこで今回は「勉強ができる子に育つ親の習慣」をお伝えしましょう。勉強できる子を育てるために、親が身につけるべき習慣についてまとめました。

これらを意識することで、自ら机に向かって勉強できる子になります。成績も上がり、受験の合格率も上がるはずです。

なぜ勉強しない子になるのか?

母親

親の言動や家庭環境が次の3つに当てはまると、子どもは勉強しなくなります。当てはまっていないかを、チェックしてみましょう。

1つ目は「親が勉強を否定的に語る」ことです。

「勉強なんて将来使わない」「嫌なら無理しなくていい」このような発言は、子どものやる気を奪ってしまうでしょう。

2つ目は「家庭に学びの環境がない」ことです。

テレビがつけっぱなし、勉強できる場所がないなどの状況では、意欲は高まりません。

3つ目は「やる気を奪う親の態度」です。

結果だけを求める、努力を褒めない、少しでも悪いとすぐに叱る、他の子と比べるなどは、子どものモチベーションを下げます。

勉強できる子の親がしていること

親子

一方、勉強ができる子を育てる親には、共通する習慣があります。

1つ目は、「上手に知的好奇心を刺激すること」です。

たとえば、食事中にニュースを話題にしたり、休日に博物館や書店に連れていったりします。

子どもが興味を持ちそうなテーマについて一緒に調べることで、知的好奇心を育てることができるからです。

2つ目は「親も学ぶ姿勢を見せること」です。

親が読書したり、新しいことに挑戦(資格取得やスキルアップ)したりすることで、学ぶ楽しさを子どもに伝えることができます。

3つ目は「勉強する姿勢をしっかり褒めること」です。

できたらシールを貼ってあげるなどして、ゲーム感覚で勉強を進める工夫をするとやる気が出ます。

勉強しやすい環境や学習で結果を出そう

塾

やる気が出た後は、維持するためのサポートも大切です。そのためには、家庭での学習環境を整えましょう。特に、
  • 子どもがやりやすい場所を選ぶ(リビング、自分の部屋、塾や図書館の自習室など、子どもが集中しやすい場所)
  • 集中しやすい環境を整える(片付いた机、必要な文具、適度な明るさや温度を確保)
  • わからない問題の解き方を教えるサポート環境づくり(家庭教師や塾の活用も含む)
などは大事です。ただし、なかなか結果が出ないと、勉強が楽しくなくなります。

そのため、効率的な勉強法を教えてあげましょう。努力が結果に結びつくと、勉強が好きになるはずです。

本日のまとめ

勉強する

勉強しやすい環境づくりや、知的好奇心を刺激する活動を取り入れることで、子どもが自主的に学ぶことができるようになります。

「頑張ったね」と褒める姿勢も忘れず、子どもの努力をしっかり評価してあげましょう。

親も一緒に学び、子どもの成長を楽しむことが、成績UPにつながります。

明日ですが、「学校のタブレットどこまで監視すべき?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!勉強ができる子に育つ親の習慣

関連記事

  1. 中学生

    問題を読まず減点される子のサポート法

  2. 必勝

    元教師が解説!受験に97%合格できる勉強スケジュール

  3. 悩む主婦

    子育てが上手くいかない3つの原因

  4. 落ちこぼれ中学生

    中高一貫校で子どもが落ちこぼれたら?

  5. 1か月で5教科合計75点UPした成果報告

  6. 夏休み

    夏休みの宿題がない場合の勉強法

  7. 時計

    【多くの子どもが勘違い】目標とする点数を獲得するためには、何時間勉強すればよいの?

  8. 勉強

    東大に行く子が行っているシンプルな学習習慣

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP