高校受験9割受かる子の習慣

中学生

お子さんですが「高校受験に合格したい」「何が何でも受かりたい」と思っていないでしょうか?今回は、高校受験9割受かる人の習慣をお伝えします。

私はこれまでに、3000人以上の受験生をサポートしてきました。その結果わかったことは、志望校に受かる子が必ずやっている習慣が3つあるということです。

お子さんがまもなく受験なら、この3つを伝えてあげてください。そのまま実践すれば、合格率がすぐに上がるはずです!

妄想ニヤニヤ習慣

桜と校舎

1つ目の習慣は、妄想ニヤニヤ習慣です。志望校に受かる子は、寝る前に「志望校に受かったときを想像してニヤニヤ」している子が多いです。

というのも、これをすると脳みそが「合格後の楽しい姿」をイメージします。すると、不思議なことに現実化するのです。

人間は、想像したことを現実にする力があります。受験が上手くいく子は、これを自然にやっているのです。

そこで「落ちるかもしれない」という悪いイメージではなく、「受かったら楽しい学校生活が送れる」という楽しいイメージをさせるようにしましょう。

スケジュール修正習慣

スケジュール

2つ目の習慣は、スケジュール修正習慣です。受験までの計画を立てても、予定通りに進むことは100%ありません。

受験に受かる子は、これを理解して計画を立てています。そのため、スケジュールをこまめに修正します。

そこで最初は1ヶ月毎、最後は1週間毎にスケジュールを修正させましょう。

たっぷり睡眠習慣

睡眠

志望校に合格する子は、たくさん寝ている子が多いです。睡眠時間を削ると、起きている間の集中力が下がったり、風邪を引きやすくなるからです。

そこで、6~8時間くらいはしっかり寝るようにさせましょう。どうしても勉強時間を増やしたいなら、ゲームやスマホを我慢させるのがベストです。

本日のまとめ

合格

受験に受かる子は「寝る前にニヤニヤする」「定期的にスケジュールを修正する」「たっぷり寝る」という習慣を持っています。

もしお子さんにこれらの習慣がなかったら、一つでも実践させてみてください。合格率が9割になるはずです!

明日ですが、「音楽を聴きながら勉強して集中していいの?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!高校受験9割受かる子の習慣

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 不合格

    高校受験に失敗してしまった時にかける言葉

  2. 不登校から高校受験が成功した成果報告

  3. 教室

    出席停止は受験に響くのか?

  4. スマホ

    中3なのに勉強のやる気が出ない理由

  5. 合格

    高校受験で合格できる親とは?

  6. 夢

    子供には夢を追いかけさせ、親はこっそり現実を見よう!

  7. 母と息子

    息子vs親!正しいのはどっち?

  8. 受験失敗

    高校受験に失敗した時、後悔する子の特徴

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP