偏差値の低い高校を目指そう

受験

お子さんですが「どんな高校に行こうか迷っている」と悩んでいないでしょうか。今回は、偏差値の低い高校と高い高校、それぞれのメリット・デメリットをお伝えします。

偏差値の高い高校が、必ずしも良いというわけではありません。あえて低い高校を選んだ方がいいパターンもあります。

お子さんの志望校選びの参考にしていただければ幸いです。

偏差値が高い高校のメリット

勉強する

偏差値が高い高校は、授業のレベルが高いです。すると、自分の偏差値も上がりやすくなります。つまり、有名大学を狙ううえで便利です。

次に、クラスメイトのレベルが高いです。そのため周りのいい影響を受けて、自分も勉強を頑張ろうと思えます(ミラーニューロン効果)。

授業レベルが高い、友達と一緒に勉強を頑張ることができるという2つは、偏差値が高い高校だからこそのメリットです。

偏差値が高い高校のデメリット

部活

前述した内容は、裏を返せばデメリットにつながります。まず、偏差値の高い高校は授業についていくのが大変です。

部活と両立したい気持ちがあるなら、偏差値は高すぎないほうが良いでしょう。さらに、指定校推薦を狙うのが大変です。

他の生徒のレベルが高いため、定期テストでいい順位を狙うのも難しくなるからです。

内申点を上げて指定校推薦で大学進学したいなら、偏差値が高すぎない高校を選んだほうがいいでしょう。

戦略と子どものタイプで高校を決めよう

大学受験

では、これら2つの特徴を踏まえたうえで、どのレベルの高校を目指すのがいいのでしょうか。戦略と子どものタイプで決めることが大切です。

たとえば、指定校推薦で大学を目指したいなら、そこまで高すぎない高校を選んだほうがいいでしょう。その方が、推薦が貰いやすいからです(戦略)。

また、お子さんが部活には入らずバリバリ勉強したいなら、偏差値が高い高校を選ぶものアリです。3年間勉強を頑張れるなら、授業にもついていけるからです(タイプ)。

このように、戦略とお子さんのタイプで決めると、高校選びはうまくいきます。

本日のまとめ

メリットデメリット

偏差値が高い高校は、授業のレベルが高く、クラスメイトのレベルが高いです。つまり、授業についていくのが大変で、推薦は狙いにくい上に部活との両立が難しいです。

一見すると偏差値が高い高校=いい高校と思ってしまいがちですが、デメリットもあるのです。この点を考えて、志望校を決めさせましょう。

明日ですが、「大変困っています(泣)」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!偏差値の低い高校を目指そう

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 中学生

    通信制高校に通うメリットとデメリット

  2. 受験

    不登校でも全日制高校に進学可能?

  3. 合格確実の低レベル校vs合格が難しい難関校

  4. 進路希望

    第二志望の高校の決め方

  5. 通知表

    通知表の1は高校受験に影響するのか?

  6. 高校生

    高校を退学する子の3つの共通点

  7. 5教科合計129点UPした成果報告

  8. 高校

    高校の雰囲気は実際に体験しないとわからない!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP