少しでも偏差値の高い高校を目指すべきか?

受験

先日このような相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

一時期、不登校になった子どもですが、道山先生のブログと出会い立ち直りました。その後、自らの意思で塾へ通い、第一志望の私立高校を目指して学力を上げました。

その結果、第一希望の高校には落ちてしまいましたが、滑り止めの高校には合格。私は子どもが前を向き、一生懸命頑張ったことを褒めました。

子どもはその高校へ行くつもりでいました。ところが、主人は「滑り止めの私立高校はやめて、偏差値の高い公立高校をチャレンジした方がいい」と言い出しました。

主人の言い分も一理あるだけに、迷っています。この場合、少しでも偏差値の高い高校を目指すべきでしょうか?

それとも、子どもの気持ちを大切にした方がいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

相談者の子どもは、第一希望の私立高校に落ちてしまいましたが、滑り止めの高校に合格しました。

しかし、父親の助言から、少しでも偏差値の高い高校を狙い、公立を受け直した方がいいのかどうか悩まれています。

私は、前々から「受験は何が起こるかわからないので、どのようになってもいいように戦略を立てることが大事」と述べてきました。

今、ご主人の発言で、家族の気持ちが揺らいでます。そのような状態になったとき、どのように考えたらいいのでしょうか。

そこで本日は、「少しでも偏差値の高い高校を目指すべきか?」について解説します。元中学校教師だからこそわかるポイントがあります。

実情を知れば、子どもだけでなく、父親もあなたも、納得できる答えにたどり着くことができるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

偏差値が高い高校の方がいい、は大きな間違い

勉強ついていけない

父親が、子どもの将来を思い「偏差値の高い公立高校へ再チャンレンジしてほしい」という気持ちは理解できます。

決して、滑り止めの私立高校を否定したのではなく、より良い環境を求めて公立高校を受けてみては?と、愛情から提案しているわけです。

ただ、お父様が学生だった時と今は時代が違います。今の時代、「1つでも偏差値の高い高校の方が人生はうまくいく!」は、大きな間違いです。

そもそも偏差値は、学校の優劣に関係ありません。この学校は、このくらいの学力レベルの子が通う学校、という目安程度だと思ってください。

無理に偏差値の高い高校へ入ったときに何が起きるのか、その実情をお話しします。

学校の授業に付いていくのが大変

高い偏差値の学校へ入ると、高度な授業になるのは想像できるかと思います。やっとの思いで入学しても、そこに待ち受けているのは、また勉強。

部活を楽しみたいという気持ちは吹っ飛び、ひたすら授業にかじり付いていく状態になります。

子どもに、そこまでの覚悟があればいいのですが、ないときは不登校や留年・・・になることもあります。

少し、横道にそれますが、私の高校時代の話をします。私が通っていた高校は、地域でもある程度偏差値の高い高校でした。

すると、授業に付いていけない友達が何人かいました。彼らは最終的に、学校をやめてしまいました。

これは、偏差値ばかりを気にして進学を決めた弊害だと想像できます。ですから、正直な話、偏差値で学校を決めるのはお薦めしたくありません。

偏差値が、将来の役に立つわけではない

確かに、ひと昔前までは、偏差値の高い学校→いい大学へ進学→いい就職に就ける、という時代がありました。しかし今の時代は、昔ほど影響がありません。

偏差値の高い中学・高校だからといって、将来の役に立つかどうかもわからない世の中なのです。「偏差値で物事を考えない」というものさしを持ってほしいと思います。

ただし、1つだけ見落としてはいけないポイントがあります。60以上、70以上という高い偏差値の学校であれば、未だに進学するメリットは大きいです。

そのまま有名大学に進学できれば、福利厚生の手厚い一流企業に勤めることができるからです。(こういった企業も、昔ほど安泰ではありませんが)

ただ、偏差値30の高校から、少しでも高い偏差値にしようと考え35の高校に変えたところで、それほど将来の道は変わらないと思います。

相談者の子どもが、どのレベルの高校を目指していたのか、書かれていないのでわかりませんが、親の古い固定概念を外し、今の時代も鑑みて、総合的に考えることも大事だと思います。

子どもの意思を尊重することが大事

親子

相談者の子どもが「偏差値の高い高校へ入りたい!」と望んでいるならば、公立高校を受けることもいいかと思います。

強い思いがあれば、入学後も勉強を頑張ると思うからです。しかし相談では、子どもはそこまで思っていない様子に感じられます。

父親が違う考えを持ち出したので悩んでしまった、ということですね。この場合は、無理に父親の意見の方へ引っ張ると、高校生活がうまくいかなくなります。

絶対にやめてください。一番大切なのは、子どもの気持ちです。

今まで母親は、私のブログ・メルマガなどを読んでいるので、子育ての理屈は理解しているかと思います。うまく不登校からも脱出させてあげました。素晴らしいです。

そして、今相談者の方がすべきことは、子どもの人生を守ることです。一方で、入学金や授業費を出してくれる父親の意見を尊重することも大事ですから、家族でよく話し合ってほしいと思います。

その上で、もし父親が子どもの気持ちを理解してくれないのであれば、ある程度母親が盾になり子どもを守ってあげてください。

本日のまとめ

将来の夢

偏差値が1つでも高い高校へ進学すれば、いい大学、いい就職、いい人生が待っている・・・は、昔の考え方です。現在では通用しません。

愛情から「偏差値の高い公立高校を受けた方がいいのでは?」という父親の考えも理解できます。しかし、ここで1番大切なのは、子どもの気持ちです。

子どもは、不登校から立ち直り、一生懸命勉強して第一希望ではないものの私立の高校に合格しました。

この先、子どもが何を求めているのか、将来何になりたいのか、それらを話し合うことの方が先だと思います。

今回お伝えしたような、今の時代に合った高校受験戦略については、高校受験やる気UP勉強会で詳しくお話しします。お子さんの人生をどのように導けばよいかわからない場合、参考になるかと思います。

>>高校受験やる気UP勉強会

明日ですが、「受験の成功率が上がるお弁当」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

 

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

動画で解説!偏差値が高いほうが良いのか?

関連記事

  1. 落ち込む

    成績が下がった子どもへの声かけ法

  2. 兄弟喧嘩

    兄弟・姉妹喧嘩の対処法

  3. 勉強する

    3年生になったら部活を辞めて勉強すべきか?

  4. 寝る

    学校から帰って寝てしまう悩みの解決法

  5. 主婦

    子どもが暴れて嫌いになってしまった方へ

  6. 宿題しない

    宿題をしない中学生の改善法

  7. 内申点

    定期テストを欠席した場合の内申点の付け方

  8. 高校受験で親がやってはいけないサポ-ト法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP