賢い子の親の習慣3選

賢い子

できることなら、自分の子どもには賢い子になって欲しいと思いませんか?

この記事では、賢い子の親がやっている3つの習慣について紹介しましょう。これまで1万組以上の親子をサポートしてわかったことです。

紹介するような習慣を取り入れることで、お子さんは今よりさらに賢くなると思います。

習慣1 好きなこと、興味を持ったことを追求させる

追求する子供

子どもは自分が好きなことであれば、親が何も言わなくても勝手に学んでいきます。つまり、放っておいても、賢くなっていくのです。

ここで言う「賢い」というのは、いわゆる学校の成績がいいことだけを意味しているわけではありません。

自分の好きな分野についての知識があったり、機転が利いたりするのも「賢い」と言えます。

子どもが自分の好きな分野を見つけられるように、親がサポートをするのもとても重要です。

習慣2 自ら学べる環境を作る

辞書

好きなことや興味を持ったことが見つかったとしても、自ら学べる環境がないと賢くはなれません。

「スマホを渡しておけばいいでしょ」と思われるかもしれませんが、スマホで勝手に学べるのは本当に賢い子だけです。

多くの子は、親のサポートが必要になります。そこで、子どもが興味を持った習い事をさせたり、関連する本を用意したりしましょう。

自ら学ぶきっかけを作れば、何も言わなくても自分で賢くなっていきます。

習慣3 小さい頃から自分のことは自分で決めさせる

指さし

知りたいことがあったら自分で調べたり、何かに悩んだときは自分で決断を下したりできる子も「賢い」と言えます。

しかし子どもが小さい頃から、何でも親が考えて決断をしていると、自分で考えたり決断をしたりできなくなってしまいます。

そこで、家庭のルールや食べたいものなど、日常的なことから子どもに自分で考えさせることが重要です。

特に最近は、自分で考えて決断することができる人が少ないため、この力があるだけで将来社会で活躍できるでしょう。

本日のまとめ

勉強する子供

子どもを賢い子にしたいなら「好きなこと、興味を持ったことを追求させる」「自ら学べる環境を作る」「自分のことは自分で決めさせる」の3つがポイントです。

まずは、子どもに自分が何を好きなのか見つけてもらうところからスタートしましょう。

明後日ですが、「不登校の昼夜逆転改善法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!賢い子の親の習慣3選

関連記事

  1. 主婦

    手放すと子育てが楽になるもの3選

  2. 小学生

    「学校に行きたくない」は受け入れるべき?

  3. 怒る子供

    【悲劇】過干渉な親の子供の性格が酷い、、、

  4. 無言

    無言プレッシャーに注意しよう

  5. 親子

    愛情に満たされた子供3つの特徴

  6. 口元

    親の危険な口癖が子どもに与える悪影響

  7. 校舎

    公立校への転校で気を付けること

  8. 親が変われば、不登校や暴言はなくなる?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP