子どもが潰れる危険な声かけTOP3

叱る

子育てにおいて、子どもに絶対に言ってはいけない言葉があります。これを言うと、いずれ子どもは潰れ、無気力になってしまうからです。

そこで本日は、子どもが潰れる危険な声かけを3つ解説しましょう。多くの親が、良かれと思って使っている言葉もあります。

もしつい言ってしまっていたら、やめることで、子どもの能力を伸ばすこともできるはずです。

1.感情を抑圧する声かけ

叱る

「泣いたらダメ、それくらい我慢しなさい」こうした感情を抑圧させる言葉。実は、言いすぎると良くないです。

子どもは、感情を出すのは悪いことと考えてしまうからです。もちろん、感情を出しすぎて他人に迷惑をかける場合はコントロールする練習も必要でしょう。

ただ、あまりに感情を抑えさせると、ストレスがたまりやすくなります。

いずれうつになったり、いつか爆発して人に手を出してしまったりなど、自分自身で潰れてしまうのです。

2.必要以上に頑張らせる声かけ

応援

すでに頑張っている子に「もっと頑張れ」「まだまだできるはず」という声かけも、言いすぎると良くないです。

こうした言葉を使いすぎると、いつか限界がきて倒れてしまいます。すると、しばらく無気力になってしまうでしょう。

子どもが自然と頑張りたくなる環境を作り、親は「無理しすぎないようにね」と気遣いをする言葉をかけるのが理想的です。

3.人格を否定する声かけ

叱る

「お前は、できそこないだ」というように、子どもの存在を否定してはいけません。自分は価値のない人間だと、考えてしまうからです。

すると、生きている意味がないと考えてしまうこともあるでしょう。こうなると、ずっとトラウマとなって苦しむことになります。

そこで、子どもが悪いことをしたときは、行動を叱るようにするにしましょう。「その行動はよくない」と伝えることが大切です。

本日のまとめ

親子

感情を抑圧する声かけ、必要以上に頑張らせる声かけ、人格を否定する声かけは、いずれ子どもを潰してしまいます。

良かれと思ってかけている場合は、今すぐやめましょう。子どもを叱るときは、人格ではなく、行動を叱ることが大切です。

明後日ですが、「プロゲーマーになりたい子どもへの対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもが潰れる危険な声かけTOP3

関連記事

  1. 親子

    別居後の親子関係を成功させる方法 

  2. お金を盗む

    子どもが友だちの財布からお金を盗んだら?

  3. 反抗期

    子どものひどい反抗は親のせい?

  4. 時計

    時間が守れない子どもの改善法

  5. 教育費

    かけてはいけない無駄な教育費TOP5

  6. ゲーム

    ゲーム時間を守らない子どもの改善法

  7. キレる

    キレやすい子が育つ家庭の特徴

  8. 本

    不登校で悩んだ時のおすすめ本

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ