キレやすい子が育つ家庭の特徴

キレる

子どもが思い通りにいかないとすぐにカッとなったり、物に当たっていたりすると、将来が不安になりますよね。

もちろん、性格や気質による部分もあります。ただ、環境によって左右される部分もかなり大きいのです。

ここでは、子どもがキレやすくなってしまう家庭の特徴を3つご紹介します。

この3つに気をつけて子どもと向き合っていけば、無駄にぶつかることもなくなり、子育てが楽になるはずです。

1.ルールが多すぎる

ルール

1つ目は「ルールが多すぎる家庭」です。勉強や生活面など、さまざまなルールを決めている家庭は多いでしょう。

もちろん、家族みんなが過ごしやすくするために、ある程度のルールは必要です。ただし、あまり多いと逆効果になってしまいます。

ルールに縛られすぎると、常にイライラした状態になってしまうからです。続ければ爆発して、キレることに繋がってしまうでしょう。

ルールをつくる場合は数を少なくするか、破った場合の注意の仕方に気をつけることが大切です。

2.夫婦関係が悪い

夫婦喧嘩

2つ目は「夫婦関係が悪い家庭」です。親同士の仲が悪く、よく言い合いをしているような環境では、家庭の空気を悪くします。

子どもは、そのような空気に非常に敏感です。イライラとした空気の中で暮らしていると、だんだん子どももイライラして、キレやすくなってしまいます。

悪い空気が家庭内に充満しないように、まずは夫婦で話し合いましょう。少なくとも、子どもの前では言い争いをしないことが大切です。

イライラとした空気が家庭内からなくなれば、子どももイライラする頻度は減っていくでしょう。

3.家がモデルルームのようなきれいさ

リビング

3つ目は「度を超えてキレイな家庭」です。これだけ聞くと「どこが悪いの?」と思われるかもしれません。

しかし、モデルルームのようにきれいな空間では、家庭の居心地の良さのようなものが感じにくくなってしまいます。

子どもにとって、家はくつろぐことができる場所です。学校でたまったストレスが家庭でも解消できないと、キレやすくなるでしょう。

もちろん、子どもがきれい好きでリラックスできているなら問題ありません。そうでないなら、少し気を抜けて安心できる空間にしましょう。

本日のまとめ

家族

子どもがキレるのは、単に反抗期だからというだけではありません。家庭環境が左右している部分も、多いにあります。

子どもにとってストレスがたまらない、ストレスを発散できる家庭にしましょう。それだけで、落ち着くはずです。

明日ですが、「親が一緒に勉強するのはいい?悪い?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!キレやすい子が育つ家庭の特徴

関連記事

  1. 優しい子

    子どもが優しい子に育つ親の特徴

  2. 合格

    医学部合格を目指す子に親がすべきこと

  3. 補欠

    わが子だけ部活の試合に出られないときは?

  4. 海

    夏休みは、家族で何回出かけましたか?

  5. 不登校

    毎日明るい言葉を使うようにしよう

  6. 物を奪う

    子どもが他人から物を奪ってしまう時の考え方

  7. テスト

    わが子の性格判断おすすめテスト

  8. 親子

    間違った子育てTOP5

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ