夏休みにだらだらする子の直し方

夏休み

夏休みに入って、ダラダラ過ごす子どもにイライラしていませんか?では、子どもはなぜダラダラ過ごすのでしょうか。

今回は、その理由や親がやるべき直し方、子どもに言ってはいけないNGワードをお伝えします。

正しいステップを踏むことで、子どもがダラダラする習慣を改善し、充実した時間を過ごせます。夏休み明けのテストも、高得点を狙えるはずです。

大前提!家はダラダラするところ

ダラダラ

多くの大人は会社で仕事をし、家で晩酌やゲームをしてリラックスします。つまり、本来自宅とは、疲れを取るための場所なのです。

この前提を押さえた上で、子どもがダラダラしないようにサポートしましょう。この前提を忘れてしまうと、つい言いすぎてしまうからです。

その結果、「なんでお父さんはお酒を飲んでゆっくりしているのに、僕だけ勉強しないといけないの?」と言われてしまいます。

まずは愛情バロメータUP

愛情

では、どうサポートしていけばいいのか。最初にやるのは、愛情バロメータUPです。

愛情バロメータが低いと子どもは気力が出ず、家でダラダラとゲームばかりしてしまうからです。

そこで、子どもが好きな料理を作る、子どもの話をしっかり聞く、子どもがしたいことを一緒にすることを意識しましょう。

次に子どもが納得する目標を決める

時計

前述したように、自宅は休む場所です。そこで、一日中勉強などを頑張るのではなく、メリハリをつけることを意識させましょう。

ゲームをしてダラダラする時間、宿題を終わらせる時間、友達と外で遊ぶ時間、というように時間を区切り、その時間だけは頑張るようにさせるのです。

ただし、親が一方的に決めると上手くいきません。宿題やテスト勉強、受験などの目標を子どもと一緒に考え、納得させることが重要です。

ダラダラせず、勉強ばかり頑張らせようとするとうまくいきません。勉強する時間と休む時間で、メリハリをつけられればOKと考えるとうまくいきます。

本日のまとめ

やる気

子どもがダラダラする習慣を改善し、充実した時間を過ごすには、まずは愛情バロメータUPから始めましょう。

休む時間と頑張る時間でメリハリがつけられるように、子どもとともに目標を決めることが大切です。

明日ですが、「子どもの想像力を育てる方法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!夏休みにだらだらする子の直し方

関連記事

  1. 物事がうまくいっていない時の解決法

  2. 高校生

    友達がいない高校生の子に親ができること

  3. ゲーム

    ゲームの時間が守れない時の解決法

  4. 引きこもり

    引きこもりの子への向き合い方

  5. 考える

    考える力を伸ばす3つの言葉

  6. 本

    本好きな子に育てる3つのコツ

  7. お金

    子どもの学力以上に投資すべき能力

  8. スイミング

    子どもが習い事を辞めたいと言ったら?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ