思春期の子育てで大切な3つのこと

親子

最近「子どもが言うことを聞かない」「最近心の距離を感じる」と悩んでいないでしょうか?この場合、今日お伝えする「思春期の子育ての3つの基本」を忘れているかもしれません。

お父さんやお母さんがこの3つを忘れると、子どもが言うことを聞かなくなったり、心の距離が開いてしまう原因になるからです。

この3つを意識していただければ、お子さんとの関係が今よりさらに良くなるはずです。その結果、勉強を頑張れるようになったり、スマホ依存が解決したりします。

お子さんの明るい未来のために、参考にしていただければ幸いです。

1.理解する

ゲーム

たとえば、子どもがゲームをしていたら、なんと声を掛けますか?ゲームはダメな物と思って、頭から否定していないでしょうか。

これでは、心の距離は離れるばかりです。否定する前に、まずは子どもの気持ちを理解しましょう。そのために、一緒にやってみることが大切です。

するとゲームの楽しさを理解したり、子どもと共通言語が生まれます。これが、良好な親子関係につながるのです。

もちろん、時間がなくて一緒にできないこともあるでしょう。その場合、せめて動画を見て、子どもがどんなゲームをやっているのか見てみましょう。

子どもは、自分が好きな物を親が理解してくれたらうれしいのです。

2.共感する

友達

ゲームをしたとしても、楽しさは理解できないとします。この場合、なぜゲームをしているのか話を聞いてみるのも手です。

もしかしたら、「友達との話題作り」「友達と話すため」にゲームをしているかもしれません。この場合、お父さんやお母さんも学生時代友達を大事にしていたなら、少しは共感できますよね。

このように、子どもの好きなことや行動などで共感できる部分を見つけ、伝えてあげることも大切です。

3.認める

褒める

ゲームから少し話を変えます。お子さんが日頃から努力していることや、お子さんの良い行動などって、褒めていますでしょうか?人間はだれでもほめられたいし、認められたいものです。

宿題をしっかり出すことはすごいことです。毎日学校に行くのもすごいことです。家のお手伝いをしてくれるのも、うれしいことでしょう。

そういった頑張りやいい行いをほめて、認めてあげましょう。すると子どもは、自分を「見てくれている」と感じます。その結果、心の距離が縮まるのです。

これは仕事と同じです。部下の頑張りを見ててくれる上司には、ついていきたいと思いますよね。いい所はたくさん褒めて、認めてあげましょう。

本日のまとめ

親子

思春期の子育てで大切なことは「理解する」「共感する」「認める」です。ゲームはダメなものと頭から否定せずに、一緒にやってみましょう(理解する)。

理解できなければ、なぜやっているか聞いてみましょう。きっと、共感できる部分があるはずです(共感する)。日頃から子どもの努力やいい行いをほめて認めてあげましょう(認める)。

明日ですが、「偏差値が足りない志望校の目指し方」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!思春期の子育てで大切な3つのこと

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 働く

    子育てのために仕事は犠牲にすべきか?

  2. わがまま

    わがままで言葉がきつい子どもの対応法

  3. 勉強する子供

    中学受験で成功する子と失敗する子の違い

  4. 塾

    なぜ子どもが嫌がる塾に無理矢理行かせるのか?

  5. 補欠

    わが子だけ部活の試合に出られないときは?

  6. 起きられない

    朝起きられない子への正しい関わり方

  7. 親子

    子どもの長所を見つける3つの視点

  8. 野球

    やらせてはいけない習い事TOP3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP