子どもに言ってはいけないNGワード5選

親子

普段お子さんに、どんな声をかけていますか?実は、絶対にかけてはいけない言葉が5つあります。

今回は、これらを紹介しましょう。間違えて使い続けてしまうと、大変危険です。

子どもの成長に悪影響が出たり、親子関係が悪化したりするため、注意しましょう。

勉強で言ってはいけない言葉

親子

言ってはいけないワードの中でも、つい言ってしまいがちなのが勉強に関するものです。勉強に関するNGワードは3つあります。

1つ目は「なんでこんな問題もできないの?」です。これは、子どもの能力をバカにした言葉であるため、子どもの心が傷つきます。

2つ目は「早く勉強しなさい」です。勉強のやる気がない時に言っても、結局勉強はしません。それどころか、親子関係が悪くなるのでやめましょう。

3つ目は「お兄ちゃん(お姉ちゃん)は、これぐらいできてたよ」です。誰かと比較する言葉は、条件付けの愛情になってしまいます。

子育てで言ってはいけない言葉

謝る

子育てで言ってはいけないNGワードは「あなたのこと、嫌い」です。

どんな状況であっても、子どものことを愛するのが親で。「嫌い」というワードは、使うべきではありません。

子どもが何か悪いことをした場合、「そういうことをしてはいけない」と、行動を否定するようにしましょう。

つい言ってしまったら、すぐに素直に謝ることが大切です。

受験で言ってはいけない言葉

受験生

受験で言ってはいけない言葉は「○○高校以外認めない」「医学部でなければ認めない」といった言葉です。

これらは「一定の条件を満たしていないなら、愛さない」と言っているのと同じで、条件付けの愛情になってしまいます。

たとえ受験先の高校の成績があまり良くないとしても、愛情や待遇を変えるようなことをしてはいけません。

どうしても私立に行かせることが難しいなら、「経済的に公立の学費しか払えないから、私立に行くなら奨学金を使ってね」のような言い方にしましょう。

本日のまとめ

愛情

「なんでできないの?」「早く勉強しなさい」「誰々はできてたよ」「あなたのことが嫌い」「いい学校に行かないと認めない」という5つの言葉。

これらは、使い続けると子どもを傷つけてしまいます。できる限り、他の言い方に変えましょう。

明後日ですが、「親子関係が良好でも夢が見つからない原因」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもに言ってはいけないNGワード5選

関連記事

  1. 親子

    子どもから好かれる親と嫌われる親

  2. 祖父母

    祖父母向け!孫の子育て法

  3. 約束

    約束を守らない子の危険な心理

  4. 親子

    おすすめできない時代遅れの子育て法

  5. スマホ

    中学生のスマホのルールはどうすべき?

  6. ねずみ

    ねずみの実験からわかるスマホ依存2つの原因

  7. 添い寝

    自己肯定感や自尊心は小さいころの育て方に関係がある!

  8. 勉強

    勉強できる子どもの親3つの特徴

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ