子育てのイライラが落ち着く呼吸法

呼吸

子育てをしていると、イライラすることってありますよね。それが子どもへの態度に出てしまい、後で後悔することもあるでしょう。

そこで今回は「子育てのイライラが落ち着く呼吸法」をお伝えします。たった19秒で、イライラを解消できる画期的な方法です。

この方法をそのまま行うことで、感情的な対応を防ぎ、穏やかな気持ちで子育てができるようになります。親子関係も良好になっていくはずです。

4-7-8呼吸法とは

呼吸

この呼吸法は、アンドリュー・ワイル博士が考案した4-7-8呼吸法です。名前の通り、4秒、7秒、8秒のリズムで呼吸を行います。

やり方はとてもシンプルで、まず4秒かけて鼻から息を吸い、次に7秒間息を止め、最後に8秒かけて口からゆっくりと息を吐きます。

たったこれだけで、イライラが驚くほど落ち着いていくのです。

呼吸法の効果とメカニズム

親子

この呼吸法の最大の特徴は、副交感神経を活性化させる効果があることです。副交感神経が働くと、自然と心と体がリラックス状態になります。

その結果、感情的な対応を防ぎ、冷静な判断ができるようになるのです。すると子どもへの態度も自然と穏やかになり、後悔のない対応ができるようになります。

もし子どもと過ごす中でイライラすることがあったら、ぜひ試してみてください。

日常的なイライラ解消法

主婦

4-7-8呼吸法に加えて、日常的に実践できるイライラ解消法も紹介しましょう。

心の準備と環境作り

朝は少し早めに起きて深呼吸や軽い運動を行い、家の中も整理整頓を心がけて、落ち着ける空間を作りましょう。

タイムマネジメント

子どもとの時間とリフレッシュの時間をしっかりわけ、家事は効率を重視します。無理なら外部委託も検討しましょう。

サポート体制の構築

配偶者や祖父母、ママ友などと育児の悩みを共有し、一人で抱え込まないようにしましょう。

睡眠の質の改善

睡眠不足は、イライラの原因になります。子どもが寝ている間にしっかり休息を取り、寝る1時間前はスマートフォンの使用を控えめにしましょう。

以上のことを意識することで、イライラしずらい体質になります。一つずつ、できることから実践していきましょう。

本日のまとめ

主婦

4-7-8呼吸法は、たった19秒でイライラを解消できる画期的な方法です。

この呼吸法に加えて、日常的な心の準備や環境作り、タイムマネジメント、サポート体制の構築、睡眠の質の改善も意識してみましょう。

今よりも穏やかに子育てをすることができるはずです。

明後日ですが、「塾に通っているのに成績が上がらない原因」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子育てのイライラが落ち着く呼吸法

関連記事

  1. 交番

    子どもの犯罪を99%防ぐ子育て法

  2. 親子会話

    子どものストレス発散法

  3. 子供

    子どもを不幸にする親の特徴TOP3

  4. 勉強

    勉強が苦手になる家庭の特徴とは?

  5. 泣く主婦

    子育てのイライラが限界に達したら?

  6. FacebookとInstagram人気からわかる子育ての問題点

  7. 兄弟喧嘩

    手が出る兄弟喧嘩への対処法

  8. 親子

    子どもの成績が伸びた親の取組み3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP