思春期の子に伝わりやすい声かけ法

声掛け

思春期かつ反抗期の子どもに、どのように声をかけていいか悩んでいませんか?実は親が言う何気ない一言が、親子関係を悪化させているかもしれません。

そこで本日は、無駄に子どもとぶつかることがなくなる「声掛けのコツ」を場面別で解説します。

この伝え方を意識すれば、今よりも親の言うことを聞くようになるでしょう。自立も促され、子育てのストレスも減り、いいこと尽くめです。

勉強・受験編

誘う

勉強や受験の話がきっかけで、喧嘩になる親子は多いです。

このとき、一方的な言い方をするのではなく、質問したり誘ったりするような声かけにしましょう。たとえば、

「早く勉強しなさい」ではなく、「何時ごろから始める?」

「いつになったら志望校決めるんだ」ではなく、「後で一緒に志望校考えてみようか」

「塾に行きなさい」ではなく、「家でやるか塾でやるか、どっちが集中できそう?」

このように、子どもに考えさせて意見を求める形にするのです。これだけでも、子どもの反発は減るでしょう。

子育て編

聞く

子どもがゲームばかりやっていると、イライラして口うるさく言いたくなりますよね。しかし、子どももキリが悪いと途中でやめられません。

そこで、「いつになったらゲームやめるの!」ではなく、「あとどれくらいで終わる?」と、聞いてみましょう。

またゲームを始める前に何時までやるかを事前に確認しておくことも、本人に時間を意識させる上で重要です。他にも、

「早く学校行きなさい」⇒「急がないと遅刻するよ」

「早くお風呂に入りなさい」⇒「8時までに入ってくれると助かるんだけどな」

という言い方に変えると、うまくいくことがあります。

思春期の子どもの心理

お願いする

思春期の子どもには2つの心理があります。

1つ目は、「命令されすぎるとイラつく」です。そのため、命令ではなくお願いする形で伝えましょう。

しなさい言葉ではなく、「~してくれると助かる」「○○してくれないかな?」という言い方にするだけで、言うことを聞いてくれる確率が上がります。

2つ目は、「自分で考えたい、決めたい」です。そのため親が強制させるのではなく、「○○ならどうする?」「○○と××、どっちがいい?」

と、子どもに決めさせるような言い方がいいでしょう。もちろん、いじめや万引きなど、本当にダメな事(迷傷法に関すること)は叱ってOKです。

ただしそれ以外のことは、この2つの言い方を意識するだけで、子どもの受け取り方は変わってくるはずです。

本日のまとめ

親子会話

思春期の子は、命令されすぎるとイライラして反発します。さらに、自分で決めたいという意志を持っています。

そのため、親が一方的な言い方をするのではなく、お願いしたり本人に決めさせる形で聞いてみましょう。

これだけでも反発が減り、言うことを聞いてくれることが増えるはずです。

明日ですが、「ステップファミリーの子育てのコツ」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!思春期の子に伝わりやすい声かけ法

関連記事

  1. 親子

    子どもが伸びる親の特徴TOP3

  2. 中学生

    中学生までにさせるべき経験TOP5

  3. スマホ

    中学生のスマホルールはどうすべき?

  4. 褒める

    子どもが喜ぶ褒め方の奥義

  5. 整形

    子どもにおすすめの整形TOP5

  6. 薬

    子どものイライラを薬で抑えるのはアリ?

  7. 教育費

    教育費はいつかけるのがベストか?

  8. 子供

    子どもの脳が縮む親の行動ワースト3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP