勉強にやる気が出ない不登校の子への対応法

やる気でない

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

不登校になってからほとんど勉強しなくなった。

課題くらいはやっておいた方がいいと思い、「課題はやったら」と声をかけますが、気分が向かないのかしません。

少しだけでも勉強もして欲しい。どう対応していけば良いですか?

子どもが学校に行けず、家でも勉強をしないのでは、親として不安に思ってしまいますよね。

ただ、こういった状態で勉強をするように言うのは、よくないです。この記事では、不登校で勉強しない子をどのようにサポートすべきか解説しましょう。

きちんとサポートすれば、子どもは学校に行けるようになり勉強も頑張れるようになります。

まずは不登校の原因をチェック

チェックする

まずは、子どもが不登校になってしまった理由をチェックしましょう。それによって、家での勉強ができるかが変わってくるからです。

不登校の理由が愛情バロメータの低下の場合、子どもに勉強をさせるのは難しいでしょう。親子間の信頼関係が失われて子どものエネルギーが下がってしまっているからです。

学校でのトラブルのみの場合、勉強できることがあります。原因である学校から離れている時は、元気なことも多いからです。

愛情バロメータを上げる3つの方法

親子

原因が愛情バロメータの低下なら、まずはこれを上げることを考えましょう。ここでは、3つの方法を紹介します。

1つ目は、学校に無理やり行かせないことです。子どもは学校行くエネルギーがない状態なので、無理をさせないようにしましょう。

2つ目は、子どもと一緒に過ごすことです。家で一緒にテレビを見たり、ランチを食べに行ったり、時間を共にしましょう。

3つ目は、気持ちが楽になるような声かけをすることです。「元気で生活してくれたら、お母さんは幸せよ」というように、子どもが安心する言葉をかけましょう。

学校でのトラブル時の勉強法

サポート

不登校の理由が学校でのトラブルなら、子どもではなく学校との話し合いが必要になります。先生と話をして、何が問題なのかを把握しましょう。

学校側のサポートで解決できるような問題なら、サポートをお願いすることで解決するケースもあります。

すぐに解決できるわけではないので、それまでの間、家庭で勉強させることはOKです。ただし、気持ちに余裕がある時にだけにしましょう。

宿題をしたり、ワークの基本問題を解くなどでOKです。余裕がない時は、愛情バロメータのアップをしましょう。

本日のまとめ

親子

子どもが学校に行けない理由がわかれば、親として対応がしやすくなります。

子どもにだけ頑張らせるのではなく、子どもの問題にしっかりと向き合って、一緒に進んでいくことが大切です。

明日ですが、「ASDの子の話し方や特徴4選」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!勉強にやる気が出ない不登校の子への対応法

関連記事

  1. 親子

    子どもの生活習慣の直し方

  2. 不登校

    新学期すぐに子どもが不登校になったら?

  3. 感情

    自分の感情をコントロールできない子の原因とは!?

  4. マークシート

    テストがマークシートに変わったら?

  5. 水泳

    才能ある人の特徴と親のサポート法

  6. 扉

    部屋から出てこない子どもの直し方

  7. ゲームをする子供

    不登校の子どもの運動不足解消法

  8. ゲーム

    高校生で自主勉強をしない場合のサポート法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP